
大手企業の経営トップが仕事始めにあたり社員などに向けて発信するメッセージである「年頭所感」。報道されるその内容をチェックして考察を加えるのが、年の初めに筆者が必ず行う仕事の1つになっている。ウォッチを始めたのは1999年頃からで、筆者の見るところ、各年のキーワードや中心テーマは以下の通りである<図1>。
1999年 | (生き残りのためのリストラ) |
---|---|
2000年 | (「IT革命」への対応) |
01年 | 「変革」「挑戦」 |
02年 | 「改革」「挑戦」「スピード」 |
03年 | 「挑戦」 |
04年 | (「攻め」の姿勢) |
05年 | (「3つのテーマ」に集約 ~ 不断のリストラ、成長事業強化、海外事業拡大) |
06年 | 「価値」 |
07年 | (好業績に安住しない緊張感) |
08年 | (景気の先行きを警戒) |
09年 | 「原点」「改革」「チャンス」 |
10年 | 「リスクをとらないことがリスク」「新しい発想」 |
11年 | 「グローバル」「10年先」「ゼロベース」 |
12年 | 「グローバル」 |
13年 | 「変化」「変革」 |
14年 | 「飛躍」(ただし、経済の見方ではアベノミクス期待と先行き警戒が混在) |
15年 | 「グローバル」を強調しつつ、慢心を戒め |
16年 | さまざまな「変化」への対応 |
企業の利益水準は足元で歴史的な高さとなっている。だが、増収増益の拡大均衡によって実現したものであるとは言い難い。また、利益の伸び率は落ちてきている。さらに、中国など海外を中心に経済の先行き不透明感が強まっている。その上、規制緩和や技術進歩などによってビジネスモデルの変革を迫られる場面が増えることが十分予想される状況である。
少子高齢化、人口減少、米利上げ…
このため、2016年の年頭所感では、内外で不透明な状況が続くことを念頭に置きながら、さまざまな変化に対応することを社員に促すものが目立った。具体例を引用したい。
Powered by リゾーム?