バドミントン日本代表選手の違法賭博問題で処分が出ました。メダルの期待もかかっていた桃田賢斗選手はリオ五輪に参加できなくなった一方で、今後再起し、東京五輪での活躍を期待する声が上がっているものの、そのためには決定的に欠けているものがあるように感じます。

 今回はこの問題をいつものように動画を交えつつ、考えてみたいと思います。

 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今週もいってみましょう。

みんなが桃田選手をかばった

 謝罪会見にはさまざまなパターンがありますが、今回は、周囲の温情や将来への期待が見え隠れし、何とか一人の選手を守ろうとしたのが大きな特徴です。

 4月8日、二人の選手に二人の管理者が寄り添う形で会見は行われました。

 選手の一人は、ロンドン五輪で日本代表だった田児賢一選手(26)で、2013年まで全日本総合選手権を6連覇した実力者。違法賭博に60回ほど通い、約1000万円負けたと言います。

 もう一人は、世界ランキング2位の桃田賢斗選手(21)で、夏のリオ五輪でもメダルが期待されていた人物。約50万円負けたそうです。

 最初に目を引いたのは会見の同席者です。二人の勤務先であるNTT東日本のバドミントン部の部長と総務人事部長。二人の選手を挟んで座る様子は、まるで子供たちの不始末について一緒に謝りに来た保護者のようでした。

 スポーツ選手の会見に監督が同席することはありますが、選手の不始末に二人の管理職が出てくることは、それほど多くはありません。ただ、二人がNTT東日本の社員であったことを考えると、会社側がその管理監督責任を強く感じた陣容だったと解釈できます。

 進行にもそうした意識が強く見られました。

 会見は冒頭、経緯の説明と二人の謝罪が8分ほどあり、その後、質疑応答という流れだったのですが、ヒアリングした事実関係についてはバトミントン部長が説明し、二人の選手は体調不良を理由に、1時間で退室させました。

 本人たちが問題の大きさを深刻に受け止め、また長時間の社内調査もあって疲れが出ていること、そして前日に茶髪で帰国した二人は、謝罪にふさわしくないとして本人たちの意思でその日のうちに社内で髪を黒く染め、8日の記者会見に臨んだというエピソードも紹介していたことにも、選手たちを守ろうとする姿勢が感じられました。

 会見では、田児選手も繰り返し桃田選手をかばいます。

 「全責任は自分にある」「桃田や後輩を巻き込んでしまったのは僕」「桃田が行こうとしていた時に止めなかったことも申し訳なく思う」「桃田が世界のトップとしてプレイしている中で、自分は二度とバドミントンをできなくなってもいいという覚悟はあるので、今自分の立場でこういうことを言うのはおかしいんですが、もう一度桃田にチャンスを与えてやってほしいという気持ちしかありません」と繰り返し桃田選手の名前を口にし、最後も「桃田にもう一度チャンスを与えてやってください」という言葉で締めくくりました。

次ページ シャラポワが見せた執着心