【前編】から続く

【前編】では中国人が日本のアニメに心惹かれる理由や、中国人の本音と建て前などについて伺いました。中国と日本は似ているようで似ていない、似ていないけれど似ている部分があって、その違いをおもしろいと感じますが、だからこそ誤解しやすい部分や、お互いのことをよく知っているんだ、と思い込んでしまう面もあるかと思います。加藤先生の授業「東アジア芸術論」では、中国文化の中で日本に伝わってきたものと、伝わらなかったものがあるというお話でした。たとえば、中国の『三国志』や『西遊記』などは江戸時代に日本に伝わり、今も日本人に絶大な人気を誇っているのに、中には日本人のメンタリティに合わず、あまり受け入れられなかった物語もあるということで、「へぇ~」と思いました。

加藤:そうですね。中国の「四大小説名著」である『三国志』、『水滸伝』、『西遊記』、『紅楼夢』の4作品のうち、最初の3つは江戸時代の日本人にすんなりと受け入れられました。日本にありそうでなかったジャンルで、日本に欠落していたコンテンツだったからです。『三国志』はいわば知恵と知恵との戦い、権謀術数の世界で英雄豪傑が多数登場する話。庶民目線の世直しの物語である『水滸伝』や、ゲーム感覚でゴールを目指す『西遊記』のようなお話も日本には存在しませんでしたので、日本人にとても新鮮に受け止められたのです。

そうすると、日本に受け入れられなかった物語というのは……

加藤:『紅楼夢』は、中国では人気がありますが、日本では今もメジャーではないですよね。『紅楼夢』が完成するずっと前から、日本には『源氏物語』など世界的に見ても心理描写が優れた恋愛文学の傑作がたくさんあったので、わざわざ中国から似たようなジャンルの作品を輸入する必要がなかったのです。中国で人気のある古典作品『楊家将演義』も同様です。近年、北方謙三氏の小説『楊家将』で話題になるまで、日本ではほとんど知られていませんでした。

 『楊家将演義』は、北宋の時代、武門の楊一族の男女が代々祖国のために外敵と戦って命を捧げる、という祖国愛と家族愛の物語です。中国では芝居やテレビドラマ、映画にもなっていて、知らない人はいないというほど有名な話です。でも、日本にも『太平記』の楠木正成父子の話などがあったので、わざわざ中国から輸入する必要がなかったのだと思います。

恥ずかしながら、私もほとんどこの作品のことを知らなかったです。なぜあまり日本人社会に受け入れられなかったのでしょう?

中国の戦闘美女は生涯現役なのです

加藤:日本人と中国人の好みは、似ているところもあれば、大きく違うところもあるからです。例えば、『楊家将演義』の後半の主人公、穆桂英(ぼくけいえい)は女性でありながら武器を手に取って闘う、いわゆる「戦闘美女」というキャラクターです。

 日本にも戦闘美女はいます。神話の天照大神(あまてらすおおみかみ)は素戔嗚(すさのお)と対峙するとき甲冑に身を固めました。木曾義仲の妾・巴御前(ともえごぜん)も、アニメの『美少女戦士セーラー・ムーン』も『プリキュア』も戦闘美女です。

 ただ、日本と中国の戦闘美女には、決定的な違いがあります。中国の戦闘美女は生涯現役なのです。『楊家将演義』の後半を見ると、戦闘少女、戦闘主婦、戦闘妊婦、戦闘更年期婦人、戦闘後期高齢者婦人……と、十代の少女から百歳の未亡人まで、武装して戦う女性たちが登場します。女性が臨月の大きなお腹をかばいながら武装して戦う、という作品は、中国では何百年も前から当たり前でしたが、日本では21世紀の今もあまり見かけません。日本の戦闘美女は、戦闘美少女ばかり。そういう日本人のメンタリティや好みに『楊家将演義』は合わなかったのではないかな、と思います。

次ページ 江戸時代には空前の中国ブームが巻き起こっていたんです