
「地震保険というものの精神は『生活再建』です。いかに早く日常を取り戻すか。そのために、お金はあればあるだけ助かります。大規模災害が起こったとき、民間保険のほかに思い浮かぶのが被災者生活再建支援法で定められた公的支援金の300万円(上限)ですね。自治体職員が家、建物の損壊の程度を調べて罹災証明書を発行します。一次判定に不服がある場合は二次判定も行われます」(渡辺氏)
罹災証明書を発行するには「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」の4段階で被害認定調査が行われる作業にけっこう時間がかかる。つまり支払いが遅くなりがちなのだ。引き換え、民間の地震保険は損壊状況の認定や支払いも迅速。
「被災地を取材していると、地震保険に助けられた。という声をよく聞きます」(渡辺氏)
さらに地震保険の便利な部分の解説。
「先程も説明がありましたが、地震保険の補償の対象となるのは建物と家財です。両方とも契約金額は火災保険の30~50%、建物が5000万円、家財が1000万円が限度となっていますが、支払われたお金の使い方は問われません。従って、地震によって建物が損壊した場合、家財の保険金をその修繕に使うこともできるし、建物と家財の保険金を得て、さらに被災者生活再建支援法による公的な支援金などと合わせて、新たに建てる家の資金にすることもできるのです」(損保協会)
地震保険の「生活再建を資金面から支える」という精神はこのような部分に生きているのだ。
以下、損保協会に説明いただいた地震保険を検討すべきポイントを、渡辺氏の解説とともに「地震保険、入るべき3つの理由」としてまとめてみる。

Powered by リゾーム?