そしてシンポジウム開催へ
「あともう1つ。『所詮、仮設なんだから』という言い方をする人もいるんです。馬鹿げた話だけど。仮設なんだからあんまり豪華にするべきじゃない。あまりにも住みやすくするとずっと居ついてしまう。仮設なんだからトレーラーハウスのような立派なグレードは必要ない。そういうところに住まわしてしまうと、自分の復興をしなくなってしまう。そうした被災地環境を知らない、上から目線で馬鹿げたことをいう役人も実際にいます」(渡辺氏)
「私も聞いたことがあります。でも片一方で、避難所ではエコノミークラス症候群などで大変な思いをしている人がまだ大勢いらっしゃる。関連する不条理な死(震災関連死)がたくさん起こっている。それにもかかわらず被災地の根本にある環境が、被災者に与えられる環境の劣悪さが表の議論としてなかったわけですね。仮設で、とりあえずの住まいを与えて、それで我慢しなさいっていう理屈は、憲法で言うところの幸福追求権というのに違反しますよ」(清水氏)

「アメリカだったら訴訟が起こっています。ただ、今回清水さんたちは、トレーラーハウスという素晴らしい解決策の1つを示してくれました。これを一過性のイベントでは終わらせてほしくないわけです」(渡辺氏)
こうしたやり取りの中で、ひとつの思いが清水国明氏の中に湧き上がってきた。
「よし、分かりました。今回の熊本でのプロジェクトを振り返って総括し、次につなげるためにシンポジウムを開催しましょう」(清水氏)
突然の宣言だった。
「そうなんです、今日清水さんにお会いする目的が、熊本地震でのトレーラーハウス活用の総括シンポジウム開催の提案でもありました。鉄は熱いうちに打つ、年内に開催を実現しましょう」(渡辺氏)
現在、日本にトレーラーハウスがいくつあり、どのくらい稼働しているのか。また、被災地活用を呼びかけた場合、どのくらいの数が集まるのか。実は曖昧である。
トレーラーハウスの被災地活用を進めるにあたり、どういった規模であればどのくらいのボリュームの資金が必要なのか、さらにそれを工面し続けるためにはどういった組織運営が継続的に必要なのか。そのニーズとシーズの情報をどこが把握しオペレーションするのか、等々すべては手探り状態だ。マニュアルはないに等しい。
これらを整理し、全国にプロジェクトの現状を知ってもらうため、この活動を広げるためのシンポジウムの開催が、ぶら防インタビューの場で決定したのだ。

清水氏の言葉を聞いた“防災の鬼”渡辺実氏も腹をくくった。レスキューRVパークのゲートを離れて大きく深呼吸したあと、こうつぶやいた。
「熊本県益城町でのトレーラーハウス導入は大きな第一歩だったことは間違いない。でも、あるべき姿から見ると小さな一歩でしかない。我々が超えなければならない壁がいくつもある。何が問題なのか、その解決方法を見いだしていく。災害は待っていてくれないから、今後もこの歩みを止めないため、このシンポジウムは実現させる」(渡辺氏)
シンポジウム概要は以下の通り。トレーラーハウスの被災地活用の歴史はここから始まる。
- 日時:2016年11月5日(土)16:00~6日(日)11:30頃まで(一泊二日)
- 会場:清水国明の森と湖の楽園(山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606)
*5日、6日とも富士急行河口湖駅~会場間のバス送迎あり - プログラム:
【5日】シンポジウム、懇親会バーベキュー、トレーラーハウス体験宿泊
【6日】防災脱出体験「LINE LINE」 - 定員:100名(先着申込順/申込締切 10月20日)
- 対象:一般市民、自治体職員、防災研究者、防災関係団体、メディア関係、トレーラーハウスメーカー、キャンプ場経営・アウトドア用品メーカーなど
- 懇親会参加費:お一人様 3000円(体験宿泊ご希望の方は宿泊無料・朝食付き)
- 主催:特定非営利法人 河口湖自然楽校/株式会社レスキュー・ビーグルパーク
- 問い合わせ先:特定非営利法人 河口湖自然楽校 担当:中西
- ※シンポジウムの詳細はこちらのPDFを参照してください
Powered by リゾーム?