前回に続き日本航空 安全啓発センターを訪れた様子をお届けする。そこには1985年に起こった日航機墜落事故の検証結果などを中心に空の安全に関する展示品が並ぶ。“防災の鬼”渡辺実氏は展示されている事故に関する情報や遺品などに、いま議論している大川小学校(宮城県石巻市)事故など東日本大震災の『震災遺構』の保存運動に通じるものを感じとれるという。未だ癒えることのない東日本大震災の被災地。各地に残る震災遺構と航空機事故の傷跡に通底する「災害や事故の教訓を後生に残す」防災の思想とは。

安全啓発センター内に保管・展示されている墜落機材
安全啓発センター内に保管・展示されている墜落機材

 1985年8月12日、日本航空123便は巡航高度2万4000フィートに到達する直前、伊豆半島東岸にさしかかる18時24分35秒に飛行継続に重大な影響を及ぼす異常事態が発生した。

 安全啓発センターではボイスレコーダーに録音されている機長と管制塔のやり取りを知ることができる。

回収できたJAL123便のブラックボックス(右)とボイスレコーダー(左)
回収できたJAL123便のブラックボックス(右)とボイスレコーダー(左)

 18時25分21秒──123便からトラブルが発生したため、羽田への帰還を求める旨が伝えられる。そして約3分後には「アンコントロール(操縦不能)」と機長。こうしたリアルな状況も再現される。

事故の詳細を文字化したパネル
事故の詳細を文字化したパネル

 事故の様子を伝えるこうした情報は展示室の壁一面にレイアウト展示されており、案内を担当する日本航空の社員からも補足説明を聞くことができる。

次ページ 来場者は20万人以上