“アウトドアの鬼”清水国明氏(左)と“防災の鬼”渡辺実氏
“アウトドアの鬼”清水国明氏(左)と“防災の鬼”渡辺実氏

富士山のふもとに「清水国明の森と湖の楽園」を2005年に立ち上げ、アウトドアのテクニックを共に学びながら生きる力を伝え続けているタレントの清水国明氏。4月に発生した熊本地震では、独自のネットワークを駆使して被災地にトレーラーハウスを運び込む活動を開始した。後編では受け入れ側の矛盾やそれを乗り越えて活動を続ける清水氏の「戦略の妙」を“防災の鬼”渡辺実氏が聞く。(前編はこちらから)。

 “防災の鬼”渡辺実氏は、避難所に渦巻く矛盾をアメリカとの比較でわかりやすく説明する。

「例えばアメリカではひとたび大きな災害が起こると、とにかくこれでもかってくらいの大量の支援物資を投入します。トレーラーハウスだって現地にどのくらい必要かというのを子細に分析するより前に、まずはドーンと運びこむ。無駄になったらその分引き上げればいいだけのこと。しかし日本ではこれがやれないんです。お金の問題じゃない。仕組みの問題です。そうした矛盾をいつも感じますね」(渡辺氏)

 全く同じことを清水国明氏も感じてきたという。

「阪神・淡路大震災でも東日本大震災でも、僕や僕の仲間たちもたくさん支援物資を届けました。ところが『受け取れません』って突っ返されたことも多い。例えば『これを現地まで届けて下さい』ということで支援物資が全国からここ(森と湖の楽園)に届きました。そうした物資を持って東北の各地などに行くわけです。

 そしてカップ麺なんかを被災地へ大量に持ち込むわけですが、ある現場で『受け取れません』ということになった。子どもたちに『今何が食べたい』って聞くと『あったかいカップ麺』って答えが返ってくるのにです」(清水氏)

「ありがちですね。つまり、すべての人に行き渡らないからここでは受け取れない。例えばここには300人の避難者がいる。これらすべての人に行き渡る十分な量がない場合は受け取ることはできない、という論理。まったく妙な話です」(渡辺氏)

次ページ とりあえず持って行け!