森と湖の楽園。入り口でパチリ
森と湖の楽園。入り口でパチリ

 富士山のふもとに「清水国明の森と湖の楽園」を2005年に立ち上げ、アウトドアのテクニックを共に学びながら生きる力を伝え続けているタレントの清水国明氏。4月に発生した熊本地震では、独自のネットワークを駆使して被災地にトレーラーハウスを運び込む活動を開始。その取り組みは行政をも動かし始めている。こうした流れが“防災の鬼”渡辺実氏の心を強くとらえ、今回、インタビューの運びとなった。「アウトドアテクニックは防災の基本。義務教育で教えてもいいくらい」と意気投合する清水氏と渡辺氏。2人が見つめる防災の未来とは。

 2016年4月16日に発生した熊本地震。おびただしい数の家屋が倒壊し、多数の犠牲者と被災者を出した。“防災の鬼”渡辺実氏は言う。「人はある日、突然、被災者になります!」。いかに早く被災者を日常に戻すことができるのか。それが防災の大きな役割の1つでもある。

 ところが渡辺氏はこうも言う。

「この国には、災害対策基本法、災害救助法、被災者生活再建支援法など被災者を支援する法制度があるけど、被災現場で苦しんでいる人にはわかりづらく、手続きが煩雑で、突然被災者になった人々には決して優しい内容になっていない。併せて突然に被災した行政機関も初めて対応する災害対策事務に困惑し、大量に処理しなければならない事案に振り回され、後手後手に回っている。その職員の多くが被災者でもあるんだ。災害のたびに指摘しているけど、今回の熊本地震でも、この根本的な問題が被災者や被災行政を苦しめている。

 防災の世界で活動を始めてかれこれ40年余りになり、国内外の様々な被災現場を見てきてつくづく思うのは、被災者支援の仕組みからこぼれ落ちた方々をどう救っていくかということ。地震や水害、台風などで住む場所を失い、仮設住宅ができるまで避難所での生活は過酷の極み。ここでエコノミークラス症候群や感染症、ストレスなどで苦しむ。仮設住宅ができてもそこから抜け出すのにまた何年もかかる。その間にせっかく災害から生き延びた生命が、災害関連死という最悪の結果を生んでいく。この国は何度も何度もこれを繰り返しているんですよね。もういい加減にこの悪の連鎖を断ち切らなければならない」(渡辺氏)

 そんな“防災の鬼”渡辺氏は、1992年に発生したハリケーン・アンドリューの被害状況を視察するためにアメリカのフロリダ州マイアミを訪れた際、ある光景にド肝を抜かれたという。

「貨物列車やフリーウェイで、ものすごい数のトレーラーハウスを被災地に運び込むんですよ。被災の翌日にはこのオペレーションが始まっていました。本当にすごいスケールとスピードなんです。こうした取り組みが日本でもできないかなぁって、ずっと考えてきました。ところが日本の行政は米国のようなスピーディでダイナミックな動きができない。なかば諦めかけていたところに、今回清水国明さんの活動に触れて、また勇気が湧いてきたわけです」(渡辺氏)

 そうした思いを清水国明氏サイドに伝えたところ、目が回るほど多忙な活動の合間をぬって、今回インタビューが実現した。

次ページ “防災の鬼”と“アウトドアの鬼”、ここに出会う