公衆電話、使ったことありますか?

2018年3月26日

これぞ盲点。大人の目線からではなかなか生まれてこないツイートだ。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭なら是非ともお試しを。

[画像のクリックで拡大表示]

「現在、公衆電話は全国的に減っているのですが、災害時でもつながる“災害時優先電話”になることを忘れずに。また、ワンプッシュで消防や警察につながるのでもしものときは便利。子どもだけではなく、公衆電話を使ったことがない若い学生も多い。日ごろから置いてある場所を確認しておきましょう」(渡辺氏)

2017年7月18日

逃げるときはいかに荷物を減らすかが勝負。防災バッグの中身はなるべくコンパクトにしたい。そんな場合のアイデア。

[画像のクリックで拡大表示]

「トップテンからは外れていますが、トイレットペーパーも同じ方法で小さくできます。是非お試しあれ」(村田氏)

 前編はここまで、後編ではトップ5の発表だ。

 順風満帆に見える警視庁警備部災害対策課のツイッターだが、実は過去に炎上しかかったこともある。そうしたことから学び、さらにおもしろくなった同課のツイートの裏の裏を覗く。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。