今やアメリカの大統領さえも重要な発言につかうほどSNS、特にツイッターの重要性は高まっている。日本の自治体や官庁もほぼすべてがツイッターのアカウントを持っており、日々の情報発信に役立てている。今回“チームぶら防”が潜入するのは東京桜田門にある警視庁警備部災害対策課だ。平日は毎日1回以上、防災に関するアイデアなどを発信する同課のツイッターが、飛ぶ鳥を落とす勢いでフォロワーを伸ばしているのだという。

警視庁警備部災害対策課のツイッター画面。<a href="https://twitter.com/mpd_bousai" target="_blank">ツイッターアカウントは@MPD_bousai</a>
警視庁警備部災害対策課のツイッター画面。ツイッターアカウントは@MPD_bousai
[画像のクリックで拡大表示]

 警備部災害対策課のツイッターが人気だと聞きつけた“防災の鬼”渡辺実氏は4月某日、警視庁本部を訪れた。

「先日3月11日のラジオ番組、ニッポン放送報道スペシャル 東日本大震災から7年『本気の備えはできていますか?』にゲスト出演したのですが、そこでもこの警視庁警備部災害対策課のツイッターを取り上げました。だけどこのツイッターは画像がかなり重要なんですよ。残念だけどラジオでうまく伝わったかどうか。それでぶら防であれば画像も紹介できると、今回、大々的に取り上げることにしました」(渡辺氏)

 取材にご対応いただいたのは警視庁警備部 災害対策課・警視山下桂一氏と同警部・村田尚徳氏だ。

山下桂一警視(左)と村田尚徳警部
山下桂一警視(左)と村田尚徳警部

「防災に関するアイデアなどをツイッターで発信し続けるというこの取り組みですが、そもそも始めたきっかけは?」(渡辺氏)

「東日本大震災が発生したときに、情報発信というものが非常にクローズアップされました」(村田氏)

「確かに、あのときは誤情報も含め様々な情報が錯綜し、日本中が混乱しましたね。まさに東日本大震災から大震災時のSNSのあり方が、本格的に議論が始まりました」(渡辺氏)

「災害の情報を受け取るためには、そうした情報に興味を持っていただく必要がある。スマートフォンの普及もあってSNSのユーザーが膨大に増えました。こうした時代の流れのなかから、身近な防災の知識をツイッターで発信していけばいざという時に有効だろうという考えのもとに2013年1月にスタートしました」(村田氏)

「これまで通算のツイート数はどのくらいですか」(渡辺氏)

次ページ ツイートは20人の課員で対応