
先日、「高齢社会に求められるイノベーション」に関する講演を取材したときのこと。経済産業省の担当者がこんな話をしていた。
「日本の高齢化率は、世界一です。これは、90歳、100歳まで元気に生きられる高齢者がたくさんいるからです。エイジングを日本のアドバンテージと捉え、シニアライフのQOLを向上させるイノベーションをもっと発展させるべきではないでしょうか」
国の推計によると、日本の人口に占める65歳以上の割合(=高齢化率)は2016年に27.3%。国民の4人に1人が65歳だ。2050年には、高齢化率は37.7%に達すると見込まれている。世界中がいまだかつて経験したことのない超高齢社会において、日本がシニアビジネスを一大産業に築きあげる意義は大きい。
ただ、ちょっと引っ掛かる点があった。
高齢化率が高いのは、果たして、長生きする高齢者が多いからだろうか。
確かに医療提供体制や公衆衛生が整っていることによる「長寿」は、高齢化率を上昇させる一因ではある。しかし、それだけではないはずだ。日本の場合は、少子化、すなわち18歳未満人口の減少が、高齢化率の上昇に拍車を掛けている。
高齢者の生活を支え、最期までいきいきと暮らすための施策やイノベーションを論じるためには、高齢化率の高さよりも、平均寿命の長さに着目した方がしっくりくる。
それから数日後、病児保育サービスを手がける認定NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹さんのフェイスブックの投稿を見て、同じことを感じた。
この記事のシリーズ
2019.1.10更新
-
地域おこし協力隊員を「使い捨て」にさせない
地方自治体に代わり地域おこし協力隊をマネジメントする企業がある。ファウンディングベースは「地域おこし協力隊」制度を人材育成の機会と考え、地域貢献を通じて人が育つ仕組みを模索する。共同代表の佐々木氏は、…
-
修繕費不足で多くのマンションは“破綻”する
マンション管理を巡るトラブルが深刻化している。マンション管理組合に特化したコンサルティング会社「シーアイピー」の須藤桂一社長は、共有部分の壁や床、水道管の補修などに必要な費用が足りなくなり、大きな支障…
-
H&M、ラッシュが顧客を海外に招くワケ
ツイッターやインスタグラムを熱心に更新する人は思いのほか影響力を持つ。若者に人気のファッションや雑貨ブランドは顧客を海外に連れ出し、情報を発信したくなる体験を提供。効率的なPRやファン作りにつなげてい…
Powered by リゾーム?