東京・天王洲にあるJAL(日本航空)本社。会議室に通された記者はヘッドマウント型の端末を装着した。すると、何の変哲もない会議室の机の上に、最新ジェット旅客機「ボーイング787」のエンジンが“出現”した。

CG(コンピューターグラフィックス)で実物大に再現されたエンジンはリアルそのもの。目の前に浮かんでいるエンジンの後ろに回り込めばエンジンの裏側を眺めることもできるし、下からのぞき込めばエンジンの下側が見える。自分の立っている位置や視線の角度によってエンジンの見え方がスムーズに変わる。それが目の前のCGの現実感をより高めている。
別のプログラムを立ち上げると、今度は離陸直前のコックピットの中にいた。目の前の計器類はやはりCGで描かれたものだが、自分の手で動かすことができる。このプログラムはパイロットを養成するためのトレーニングツールとして開発されたもの。端末のスピーカーを通じて管制塔からの指示が音声で飛んでくるので、指示に従って計器を操作すると離陸の許可が出る。

これは米マイクロソフトのホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」(以下、ホロレンズ)だ。現状はDevelopment Edition(開発者向けセット)として米国とカナダのみで販売している。価格は3000ドル(約33万円)。高いか安いかについては後ほど詳しく触れるが、デバイスとしての完成度は高い。

ホロレンズの最大の特徴は、ヘッドマウントディスプレーのような端末を被ると目の前に3次元ホログラムが出現すること。目の前を覆っているゴーグル部分は半透明になっていて、自分が見ている現実の視界の中にCGで描いたホログラムを混在して表示できる。冒頭の例で言えば、会議室の机の上に787のエンジンが浮かんで見える。
これをMixed Reality(複合現実、MR)あるいはAugmented Reality(拡張現実、AR)と呼ぶ。映画「スターウォーズ」の第1作(エピソード4)でR2-D2がレイア姫のホログラムを映し出す有名なシーンがあるが、ホロレンズを使えば同じような体験ができる。
MRやARも最近何かと注目されているVirtual Reality(仮想現実、VR)の一種だ。ただ、ホロレンズは現実の視界の中に必要な情報を「追加」することを主眼に開発されている。その点が、他のVR端末との大きな違いだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む