大都市ではスマートフォン(スマホ)の普及率が9割に達するとも言われる中国。日本(約5割)を大きく上回る。日本以上に、消費者の生活にとってスマホが欠かせないものになっていると、以前から聞いてはいたが、約5年ぶりに訪れた上海近郊の都市で見た風景は、記者の想像を大きく超えていた。
記者が最も驚いたのは、浙江省杭州市のレストランを同僚と訪れた時のことだった。テーブルに通されて席に着くと、すぐに違和感を覚える。テーブルの上に、当然あるはずのものがないのだ。

注文をしようとしていくら探しても、料理のメニューがない。その代わりに、テーブルの上に貼ってあったのはQRコード。日本でも、プロモーションのためにQRコードの読み込みを客に呼びかける飲食店は見たことがあるが、どうやらこの店では違う使い方をするようだ。
早速、テーブルの上のQRコードをスマホで読み込んでみると、アプリが立ち上がり、たくさんの料理が表示された。これが、メニューらしい。
アプリ上で料理を選んで、注文すると、厨房にその情報が飛ぶ。すると、アプリ上に並んだ料理写真の横には「調理中」の表示。自分が注文した料理が今、どういう状況なのかが逐一わかる。

客にアプリから注文させることでどんなメリットがあるのか。店内を見渡したところ、フロアにいる店員の数は、日本のレストランとそれほど変わらない。省人化の効果はなさそう。どうやら、アプリをダウンロードさせてその後、お知らせを送るなどのプロモーションに使う狙いがありそうだ。
同僚らとスマホを見ながら注文し、いつ頃料理が運ばれてきそうか画面でチェックするのは、確かに楽しい。エンターテインメントとしての効果もありそうだ。だが、記者は注文しながらふと不安になってきた。スマホを使いこなせない人はどうするのだろう、と。実は記者自身も、スマホでQRコードを読み込むなんて、日本ではほとんどやったことがない。

そこで、店員に「頼んだら、紙のメニューはもちろん持ってきてもらえるんですよね」と聞いてみた。すると、「紙のメニューはない。スマホで注文するしかない」との答え。仮に日本のレストランでこのサービスを取り入れるとすれば、スマホがない人に配慮して紙のメニューも用意するに違いない。だが、このレストランではもはや、スマホを使えなければ料理も注文できないらしい。スマホの普及が急速に進んでいる中国都市部だからこそのサービスと言える。
ちなみに、おいしい杭州料理を楽しんだ後、会計の際に中国人の同僚が取り出したのも、財布ではなく、スマホ。1人が対話アプリ「微信(ウィーチャット)」の決済サービスを使って代表して支払った。その後、別の同僚は、アリババの決済サービス「支付宝(アリペイ)」を使って自分の分の料金をその人に送金していた。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む