「え、これって無茶振りでは……」。数カ月前、西日本高速道路会社(NEXCO西日本)グループから講演の依頼があった。
テーマは自動運転。自動車業界を担当している記者にとって、この1年、関心を持って取材してきたテーマの一つだ。「私で良ければ…」と引き受けることにした。
問題はその後だった。
「講演会を聞きに来るのは、高速道路関係者だけでなく、サービスエリアの飲食店や小売店の関係者も多いので、講演テーマの一つに『小売り・流通の未来』を加えて欲しいのです」
(言い訳になるが)日々の取材など追われ、先方からの仮講演テーマがメールで届いても右から左に流していた。2月中旬の講演当日を迎え、会場に着いてほぼ初めて見た講演タイトルに驚いた。
「迫る自動運転実用化と小売り・流通業の危機」
え……。むしろ本題が小売り・流通だったことに気付いたのは講演が始まる3時間ほど前。「なんで講演引き受けたんだよ」と先輩記者に突っ込みを入れられつつ、急遽、プレゼンテーションに3枚のスライドを追加した。

自動車業界が担当とはいえ、他業界に関心がないわけではない。講演というより、参加者と未来を考えるような話題を提供するのが仕事だと割り切った。
最初に考えたのは、以下のような内容だった。日本国内の自動運転は、まず高速道路上で実用化する可能性が高い。加えて、乗用車よりトラックやバスなどの商用車が先行するという見方も多い。
高速道路上の物流面で、最初に自動運転が実現する――。最初のスライドに「まず物流が変わる」と書き込んだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む