「ベビーバスケ」というスポーツ競技をご存じだろうか。
この種目の一番の特徴は、ボールが「泣き出してしまう」ことにある。加速度センサーを内蔵したボールを手荒に扱うと、ボールから「おぎゃぁ!おぎゃぁ!」という「声」がする。泣き出したらその場に立ち止まり、ボールを「あやす」必要がある。

大げさかもしれないが、このルールがこれまでのスポーツの概念を壊した。一般的なスポーツであれば、いかに俊敏に動いて相手をかわすか、あるいは素早いパスやショットなどで相手を翻弄するのが素晴らしいプレー。だがベビーバスケでは、そんなプレーは禁物。すぐにボールが泣き出してしまうからだ。求められるのは、ゆっくりとした動作と慎重なパスである。
2月中旬、実際にプレーする姿を見る機会を得た。スポーツ用品大手のミズノが内定者向けのオリエンテーションとして企画したものだ。内定者には大学まで体育会の第一線でスポーツを経験してきた人も含まれていたが、泣き出すボールの前には、身体能力や経験は全く関係なくなってしまう。全ての人が対等にプレーできる。それがベビーバスケの特徴だ。
今、こうした新種のスポーツが続々と登場している。仕掛けているのは「世界ゆるスポーツ協会」。2015年に有志で立ち上げた任意団体だ。
手にハンドソープを付けた状態でプレーする「ハンドソープボール」や、下半身に特注の「イモムシウェア」を着けてほふく前進でプレーする「イモムシラグビー」…。協会が考案した「ゆるスポーツ」は1年間で50種類を超えている。
きっかけは2020年東京五輪の開催決定だった。ゆるスポーツ協会の澤田智洋代表はこう説明する。
「せっかくだから、『スポーツ弱者』をなくしたいと思った。スポーツが苦手な人だけでなく、重い障害を持つ人や高齢者など、日本国内にはスポーツ弱者が3割から3割5分は存在する。全ての人がスポーツを楽しめる環境をつくるために、競技の選択肢を劇的に増やしていく必要があると考えた」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む