日本経済新聞でAI(人工知能)記者が1月にデビューした。企業決算が発表されると、わずか2分で速報ニュースを流すことが出来る。業績ニュースを皮切りに、将来的にはあらゆるテーマに関して、AI記者が記事をまとめる時代が訪れるかもしれない。人間の記者の仕事を奪う脅威となるかもしれないし、仕事の負担を減らしてくれる強力なパートナーとなるかもしれない。なにはともあれ、現時点でAI記者がどれほどの力量を持つのか。昨年まで日経新聞で業績記事を書いてきた記者が勝負を挑んでみた。

発表された決算短信をチェックしつつ、業績原稿を書く筆者。短い記事なら10分程度で書くことは出来るが、AI記者が原稿を完成させる2分位内となると話は別だ。
発表された決算短信をチェックしつつ、業績原稿を書く筆者。短い記事なら10分程度で書くことは出来るが、AI記者が原稿を完成させる2分位内となると話は別だ。

 決算シーズンまっただ中の、2月1日に三本勝負を行った。記者が記事を書く際に参考にするのは、AI記者と同様に企業決算を記した決算短信のみとする。さあどうなるか。

ROUND1 13時 カルビー

 カルビーが1日発表した2016年4~12月きの連結決算は、純利益が前年同期に比8%増えた144億円だったと発表した。新規投入したポテトチップスの販売が伸びた事に加え、シリアル食品「フレグラ」の需要も堅調だった。

 漢字が未変換のものがあり、カルビーの有力商品「フルグラ」を「フレグラ」と間違えている。まだまだ、テクノロジーの進歩は未熟だな…。と思いきや、この記事を書いたのは私、人間記者の方だ。AI記者が記事を日経電子版の決算サマリー(Beta)にアップしたのと同じ13時2分時点の状態だ。とても完成品とは言いがたい。

 13時に東京証券取引所のホームページ上にある適時開示情報閲覧サービスを確認し、カルビーの決算短信を開き、読み解く。決算短信では売上高や利益などの数値情報が1ページ目に書かれ、それ以降に業績結果の背景が文章で書かれている。業績数値はそのまま打ち込めば良いが、文字情報を一瞬で読み取るのは不可能だ。流し読みする中で、カルビーといえばポテトチップスかフルグラだろうという前提知識のみで書いた内容だった。

 次にAI記者の記事。業績の背景を以下の様に記している。

 営業利益については、国内を中心とした売上の増加、原材料費等の低減があったものの、海外事業の主力地域における売上減少や積極的な販売促進活動に伴い販売費が増加した。

(2017年2月1日、日本経済新聞電子版「カルビーの16年4~12月期、純利益7.6%増144億円」

 利益を支えた背景として「国内などの売上げ増」「原材料費の低減」を丁寧に指摘している。「海外主力地域の売上げ減」「販促費増」といった利益を押し下げる要因についても、説明に分かりにくさは残るものの言及している。この勝負は、AI記者の勝ち。

次ページ ROUND2 14時 IHI