年末年始の特別企画として、日経ビジネスオンラインの人気連載陣や記者に、それぞれの専門分野について2018年を予測してもらいました。はたして2018年はどんな年になるのでしょうか?
(「2018年を読む」記事一覧はこちらから)

2018年に向けて、ドイツ人たちが抱いている最大の関心事は「いつ政府が誕生するのか?」である。本稿を執筆している12月半ば時点では、連邦議会選挙から3カ月近く経っているにもかかわらず、政権の影も形も見えない。ドイツの政治家の間では、「政権樹立は、来年3月までずれ込む」という見方が有力だ。混乱の長期化は、欧州政界でのドイツの影響力を低下させるだろう。
大連立政権がカムバック?
この原因は、9月24日に実施された総選挙で大政党が得票率を大幅に減らし、極右政党が第3党の地位に一挙に駆け上るという地殻変動だ。ドイツではあの日以来、政局の潮目が1カ月ごと、時には1週間ごとに目まぐるしく変わるようになった。
11月19日にキリスト教民主同盟(CDU)とキリスト教社会同盟(CSU)、自由民主党(FDP)、緑の党が進めていた4党連立交渉が決裂した直後には、メルケル首相をはじめとする政党幹部の間で「選挙をやり直すべきだ」という声が強かった。彼らはCDU・CSUによる少数与党政権では、安定性を欠き、政権運営能力が弱いと考えた。一方、社会民主党(SPD)のシュルツ党首は、「4党連立がご破算になっても、CDU・CSUとの大連立政権に参加する気はない」と改めて宣言していた。
ところが、11月20日にシュタインマイヤー連邦大統領が「選挙結果は、政治家にとって最も重要な意思表示。これをないがしろにして、軽々に選挙のやり直しを求めるべきではない」と述べ、政治の空白を一刻も早く終わらせるべく、CDU・CSUとSPDに政権樹立の可能性を探るように要請した。この直後からCDU・CSU主流派は、大連立政権の復活へ向けて動き出す。またSPD内部でも、「大連立政権の可能性を検討せよ」と執行部に求める声が高まった。
このためシュルツ党首はしぶしぶ前言を撤回して、CDU・CSUとの大連立へ向けて協議する方針を明らかにした。シュルツ氏は「4党連立交渉が決裂して新しい状況が生まれた」と弁解しているが、朝令暮改も甚だしい。
私は1990年以来、27年間にわたってこの国の政治を観察している。その中で、大政党が今回ほど右往左往するのを見たのは、初めてだ。
Powered by リゾーム?