ロシア軍は今年9月11日から6日間にわたり、シベリアと極東地域で中国、モンゴルとともに大規模な軍事演習「ボストーク2018」を実施した。この演習の狙いはロシア・中国と米国との関係が悪化する中、中ロ両国の「蜜月」を強調することで日米を牽制することだった。ドイツのメディアは、ロシアのプーチン大統領が9月12日、極東ウラジオストクで開かれていた「東方経済フォーラム」で、日本政府に事前通告することなく「平和条約の年内締結」を提案したことについて、「安倍晋三首相に対する侮辱」と解釈している。

この演習には、米国の国防総省や欧州の北大西洋条約機構(NATO)をはじめ世界中の軍事関係者が注目した。その理由は2つある。
過去最大規模の軍事演習?
1つは、参加部隊の規模がソ連崩壊後にロシアが実施した軍事演習の中で最大だった点だ。ロシア国防省は、「ボストーク(東方)2018には中部軍管区と東部軍管区の29万7000人の将兵、3万6000両の戦車や装甲兵員輸送車、1000機の軍用機、80隻の艦艇が参加した。過去になかった規模だ」と説明している。
ソ連軍(ロシア軍)の演習の中で最も規模が大きかったのは、東西冷戦がたけなわだった1981年にワルシャワ条約機構軍が東欧で実施した「ザパート(西方)1981」だ。この時には約15万人の兵が参加したとされている。つまり今回のボストーク2018の参加兵力は、ザパート1981の約2倍になる。
軍事専門家の間では、「29万7000人という数字は誇張されている」という見方が出ている。ロシア国防省の発表が事実とすると、ロシア軍の兵力の3分の1がこの演習に参加したことになるからだ。中部軍管区から多数の将兵や戦車を一度に列車や大型トレーラーなどでロシア東部に移動させようとすると、交通が混乱する可能性がある。だが、そのような事態は起きていない。
ソ連およびロシアの国防省は、過去においても軍事演習の参加人員数を実際よりもふくらませて広報してきた。たとえばある部隊から一握りの将兵が演習に参加しただけでも、その部隊の総兵力が演習に参加したと数えるのだ。したがって米英の外交官や軍事関係者の間では、ボストーク2018に参加した兵力は10万~15万人だったという見方がある。
だが仮に参加兵力が10万人としても、ボストーク2018がソ連崩壊以後最大規模の演習だったことは間違いない。ちなみにロシアが昨年、東欧で実施したザパート2017の参加兵力は1万2700人だった。
中国軍が本格的なロシアの軍事演習に初参加
この演習が大きな注目を集めたもう1つの理由は、中国の人民解放軍(以下、中国軍とする)の参加だ。中国軍はボストーク2018に3200人の将兵、900両の戦車・装甲兵員輸送車、30機の軍用機を参加させた。ロシア軍と中国軍は過去においても共同で小規模な演習を行ったことがあるが、その主要な目的は対テロ戦などに限られていた。今回のようにロシアが定期的に実施する大規模な軍事演習に中国軍が参加するのは初めてである。
なぜ中国はボストーク2018に参加したのだろうか。その背景には、中国が今進めている軍の近代化がある。
中国軍は1979年の中越戦争以来、実戦を一度も経験したことがない。これに対しロシア軍はシリア内戦やウクライナ内戦に介入することによって、実戦の経験を着々と蓄積している。このため中国軍は今回の演習に参加することによって、ロシアがこれらの戦場で集めたノウハウや戦訓を吸収しようとしているのだ。
ロシアの兵器産業にとって、中国は極めて重要な顧客だ。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、中国は2017年にロシアから8億5900万ドル(約945億円)相当の兵器を購入している。これはインド、エジプトに次いで世界で3番目に多い金額だ。
もちろん今回中国軍が演習に参加させた将兵の数はわずか3200人であり、規模は小さい。ただしロシア軍は中国軍の参加について積極的に広報した。しかも両国は、今後も軍事交流を深化させる方向にある。ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣は9月13日、中国軍の魏鳳和国防部長とともにシベリアの射爆場での実弾演習を視察した際に、「我が国と中国は、今後もボストーク2018のような大規模な合同軍事演習を定期的に実施する」と発言している。
Powered by リゾーム?