昨年末、2016年12月22日午前10時20分頃に発生した新潟県糸魚川市の大火から2週間が過ぎた。
現地では、3月末までに民有地のがれきを撤去すべく、その作業が1月6日に開始。被災された方々にとっては「がれきの撤去は一日も早く」という思いだろう。
その一方で、被災地以外の人々はあの大火を急速に忘れ始めている感がある。
被災された方々にとって今年の新年は、それぞれの生活、それぞれの住まい、それぞれのビジネスの再興を目指す厳しい決意で迎えたはずだが、新年のテレビ番組では糸魚川市への励ましや支援の思いを込めた放送もほとんどなかった。
熊本地震、鳥取県中部地震、台風10号の北海道や岩手県岩泉町水害、そして糸魚川火災。災害多発時代ゆえ、私たちは「我が身にふりかからなかった」巨大災害に対してかなり鈍感になっている。
だが、同じような巨大災害は自分が暮らす土地に見舞う可能性がある。
私の家が、私の会社が、私の街が炎に包まれないとは言い切れない。
明日にでも「我が身にふりかかる」かもしれない災害を防ぎ、あるいは被害をできるだけ少なくするためには、巨大災害の被災地からできるかぎりの「教訓」を得なくてはいけない。
「我が身にふりかからなかった」からと言って、早々と忘れてはいけない。
糸魚川火災から4日後の2016年12月26日の早朝、糸魚川大火のニュースを見ながら思った。
東日本大震災以降、私たちが備えるべき巨大災害の第一の関心は巨大地震、そして津波だった。しかし巨大災害は地震・津波だけではない。大規模水害や竜巻、豪雪、巨大噴火、そして大火も忘れてはいけなかったんだ…。
阪神・淡路大震災以降、巨大災害を大きなテーマとしてきただけに、糸魚川の被災地を見ないですませるわけにはいかない。
現地入りし私なりの調査・記録をし、教訓を得て、それを広く伝えなければ。(早朝、まだ寝床にいた妻を起こし、「これから糸魚川へ行ってくる!」と話したところ、妻は凍ったように私をじっと見つめるばかりだったが)
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む