日本の航空の未来を考えるにあたって、是非とも話を聞きたい人がいた。エアロバティック・パイロットの室屋義秀氏だ。

 エアロバティック、すなわち曲技飛行競技のパイロットを志し、渡米して航空免許を取得。指定のコースを飛行してタイムを競う航空レース「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」に参戦して、2017年には年間を通じた世界チャンピオンの座を獲得した。

 レッドブル・エアレースは、自動車のF1グランプリのように、年間を通じて世界を転戦し、操縦技術とスピードを競う競技だ。日本人パイロットのチャンピオン獲得は、室屋氏が初めて。スカイスポーツの世界的ヒーローとなったといっていいだろう。

 その室屋氏は訓練の拠点を、福島県福島市にあるふくしまスカイパークに置いている。

 今年10月、ふくしまスカイパークに新たな建物が落成した。室屋氏が自身の活動のために設立した航空マーケティング会社、「パスファインダー」の建屋だ。航空機の展示場としての機能も持つ。

 氏はここ数年、記者会見のたびに「福島における航空振興」について語ってきた。ヒーローは新たな拠点を得て、福島で何をしようとしているのか。

(編注:日本の航空関係の歴史と現状についての関連記事として「『飛べないMRJ』から考える日本の航空産業史」をご一読いただければ幸いです。特に「自作飛行機のコミケ? 米国『オシコシ』に絶句」は是非)

ふくしまスカイパークに完成した、新たな航空機展示場。室屋氏の日本における拠点となる。
ふくしまスカイパークに完成した、新たな航空機展示場。室屋氏の日本における拠点となる。
<span class="fontBold">室屋義秀(むろや・よしひで)</span>:<br />1973年生まれ。中央大学入学と共に航空部に入部。エアロバティックのパイロットとなって世界曲技飛行選手権の日本代表などを経験。2003年にはNPO法人ふくしま飛行協会の設立に参画。2009年と10年にレッドブル・エアレースに参戦。同レースの一時中断を経て、2014年のレース再開から2018年までは連続参戦し、2017年には世界チャンピオンのタイトルを獲得。
室屋義秀(むろや・よしひで)
1973年生まれ。中央大学入学と共に航空部に入部。エアロバティックのパイロットとなって世界曲技飛行選手権の日本代表などを経験。2003年にはNPO法人ふくしま飛行協会の設立に参画。2009年と10年にレッドブル・エアレースに参戦。同レースの一時中断を経て、2014年のレース再開から2018年までは連続参戦し、2017年には世界チャンピオンのタイトルを獲得。
[画像のクリックで拡大表示]

メディアは「航空機展示場」と書いていますが、これは室屋さんの訓練のための新たな拠点でもありますね。

室屋:そうです。隣のふくしま飛行協会の航空機展示場から引っ越してきたばかりです。

まず伺いたいのは、室屋さんはなぜ日本に「わざわざ」ホームベースを置くのか、ということです。日本の航空をめぐる状況は必ずしも良好とは言えません。環境も社会制度もアメリカのほうがはるかに整っています。それでも日本の、ここ福島に拠点を置く理由はどこにあるのでしょうか。

次ページ 日の丸を背負うなら日本に拠点をおかないと