[画像のクリックで拡大表示]

 テスラ・ロードスターが宇宙を駈けた。

 米スペースXは米東部時間2月6日午後3時45分(日本時間2月7日午前5時45分)、フロリダ州の米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターから、新型の大型ロケット「ファルコン・ヘビー」初号機の打ち上げに成功した。

かつてスペースシャトルが打ち上げられた「39A」射点から上昇するファルコン・ヘビー(画像:SpaceX)
かつてスペースシャトルが打ち上げられた「39A」射点から上昇するファルコン・ヘビー(画像:SpaceX)
[画像のクリックで拡大表示]
打ち上げ動画像(SpaceX)。カメラワークの見事さも要注目だ。本当にスペースXは、ネットでの効果的な情報公開のやり方を心得ている。

 成功したのは打ち上げだけではない。燃焼を終了した2本のブースターも、ケネディ宇宙センターに逆噴射により無事着陸して回収に成功した。一方、沖合いに展開したプラットホーム船に着陸する予定だった第1段(コアステージ)は、逆噴射用推進剤が不足したためプラットホーム船横の海面に激突し失われている。

ケネディ宇宙センターの着陸場に2本同時着陸するファルコン・ヘビーのブースター。SF映画で観たような光景が現実のものとなった(画像:SpaceX)
ケネディ宇宙センターの着陸場に2本同時着陸するファルコン・ヘビーのブースター。SF映画で観たような光景が現実のものとなった(画像:SpaceX)
[画像のクリックで拡大表示]

 第2段の上には、打ち上げ能力確認用のダミーペイロードとして米テスラの電気自動車、テスラ・ロードスターが搭載されていた。その第2段は2回の噴射で地球周回軌道に入り、打ち上げから6時間後に第3回噴射により、火星軌道を超え、小惑星帯にまで到達する太陽周回軌道へと投入された。

 ベタではあるが、テスラ・ロードスターは文字通り宇宙を駈ける最初の市販自動車になったのだった。

フェアリング内に搭載されたテスラ・ロードスター(画像:SpaceX)
フェアリング内に搭載されたテスラ・ロードスター(画像:SpaceX)
[画像のクリックで拡大表示]

 このファルコン・ヘビーの成功は、2010年以来スペースXが進めてきたロケット、ファルコン9シリーズの開発にとって大きなステップだ。商業打ち上げには、「静止軌道への衛星直接投入」というメニューが用意されることになる。

 同時にファルコン・ヘビーは、大型の偵察衛星などを打ち上げている米国の安全保障分野の官需打ち上げにスペースXが食い込むための武器となるだろう。

 さらに、この巨大な打ち上げ能力を生かせば、地球から離れた外惑星や、非常に行きにくい水星に比較的短期間で到達できるので、太陽系探査には長期的に大きな貢献となるはずだ。

 それら現実の効果以上に、今回スペースXが成し遂げたのは、世界中の宇宙開発に対しての大きなメッセージの発信だ。ネットに配信されたロードスターの磨き上げられた赤い表面に地球が写る、大変印象的な、また挑発的な映像を、ネットを通じて配信したのである。「なにをぐずぐずしている。人類はこれだけのことができる力を持っているのだ」――。

次ページ 現行世界最大の打ち上げ能力を持つロケット