ご相談

 新年度がスタート。気持ちも新たに「仕事で成功したい!」と自らに気合を入れていますが、その一方で、「そもそも成功ってなんだろう…」と、ふと考え込んでいる自分もいます。成功とは、一発当てて脚光を浴びることでしょうか。大金を得ることでしょうか。人望を得ることでしょうか。(30代男性)

遙から

 それは、いわゆる「森友学園問題」で国会の証人喚問に呼ばれた籠池泰典氏が、山本太郎議員の「梯子を外され、怒りを感じた政治家は?」といった質問に答えたときのことだった。「大阪府知事」との発言にざわめきが起こったが、私が着目したのは、繰り返される質疑の合間に、籠池氏がニヤリとした一瞬の表情の崩れだ。

 なぜ微笑むのか。

 彼は窮地に立たされている。誰に否があるのかなどは未だ解明されぬままながら、籠池氏が含みを持たせた「籠池砲」が炸裂するどころか、自らが火だるま状態に見える。証人喚問時にそれは予期できた。刑事訴追の可能性は自らも口にしていた。莫大な建設費の支払い、家宅捜索、本業の経営危機など、彼の前途は真っ暗に見える。

 なのに、微笑んだ。

眩い光は現実を消し、幻影を映す

 私はその表情に、脚光を浴びることの危険性、というものを改めて目撃した気がした。

 総理大臣と一戦まみえる自分。メディアが作り出した強烈な脚光。それがもたらす麻薬的な快楽とでも言おうか。脚光は、メディアに消費される側というリアルな現実を見えなくさせ、脚光自体にまるで意味や価値があるかのような幻影をもたらす。

 脚光=権力を得たかのような勘違いと言えばいいか。それは消費され終わった段階で、ただの幻影だったと知ることになる。

 以前、松任谷由実さんがテレビで言っていた。

 「成功は虹みたいなもの。そこには何もない」

 深い言葉だと思った。誰からも憧れられる真っ白な成功でも、当事者は「何もない」と言い切る。勇気ある意味深な発言だと思った。

 成功はチョー気持ちいいから、皆もぜひ成功しなよ、と安易に人を煽らないことに感動もした。

 脚光の中心に居て、「何もない」と極めて冷静で理性的だ。

次ページ 脚光を求め、うごめく世界で