比して、前出の女性リーダーたちは、一人は議長、一人は副会長にして学長、どっちも立派な地位だ。
彼女たちが守りたいものは、相撲の未来であり、レスリングの未来のはず。だが、それが残念ながら全く伝わってこない。
谷岡氏は
「パワーのない人間によるパワハラが一体どういうものであるか、私には分かりません」
その世界観は・・・
もう、ワケがわからなくなって怒っている。パワハラとは、組織下部の者が上部から感じるもので、組織の頂点の学長には「チキンハート」にしか映らない人でも、その人が然るべき地位にあれば、その「下部の者」がいるのですよ、くらいも、教えてくれる人はいないのか。
栄和人監督の短所を並べたてるも、あるいは、伊調馨選手との出会いのエピソードを感涙っぽく語る姿も、テレビが映しだしたレスリング界の要職にある者の姿は、その独自の世界観を露呈させた。
即ち、感情的で、極めてシンプルな思考回路で、情に厚く、情にもろく、なぜこれほどバッシングを受けるのか、理解ができない、というところで思考が止まるも、この“私”が会見することに重要な意味があると信じている。そんな世界観だ。