
ご相談
部下に指示をしても、反応が鈍いなあと思う場面が増えているように感じています。指示した内容がうまく伝わっていなかったことが後から判明して、バタバタすることもしばしば。難しいことを指示しているわけではないのですが…。私の教え方、伝え方が悪いのでしょうか…。(40代男性)

遙から
一流ホテルの一流レストランに予約の電話をした。
「世界レベルの一流」と世間で認められているその店に電話したのは、ご恩のある先輩の祝宴で、幹事を仰せつかったからだ。
日時や人数などを伝えたのち、もう1つ、頼みたいことがあった。コース料理の最後を飾るデザートの皿に、その方の名前をデコレートしてほしかったのだ。
いわゆるメッセージ入りデザートプレートを用意してくれるサービスは今や珍しくないし、その店でも受け付けてくれると聞いていた。
漢数字の二です…
以下、電話での会話。
「デザートプレートに名前を書いてほしいのですが」
「はい。承ります」
「名前は、漢数字の二、漢数字の三、そして子供の子です。フミコと読みます」
「かしこまりました。漢数字の二、美しいの美、子供の子、で、フミコですね」
「いえ、もう一度言いますね。漢数字です。漢数字の二、漢数字の三、子供の子でフミコです」
「はい。漢数字の二、美しいの美、子供の子、で…」
「違います。もう一度、言います」
そうしてようやく文字を理解してもらえたのだが、次の言葉は
「では、プレートには、"二三子へ"でよろしいですね?」
いえ、よろしくありません。
「敬称をつけてください」
なんせ、大先輩だ。
「どういう敬称を?」
「様だとちょっと他人行儀なので、"姉"でお願いします」
「わかりました。では、さきほどの名前はカットして、"姉へ"というプレートということですね」
いやいや…。