
先だってのNature誌(2018年11月29日号)に面白い記事が出ていた。Solar geo-engineering(太陽光ジオエンジニアリング)に関する実験の話だ。
ジオエンジニアリングというのは、まだあまり見かけない言葉だが、地球環境を技術の力でエンジニア、すなわち、改変することをいう。比較的よく知られた例としては、北京オリンピックの際に、ヨウ化銀を搭載したロケットを1000発以上雨雲に打ち込み、人工的に雨を降らせ、開会式の晴天を確保したという話がある。これも一種のジオエンジニアリングだと考えてよいだろう。
今回の話は、「太陽光」に関するジオエンジニアリングなのだが、地球温暖化への対策を練る上での実験だ。
1991年のフィリピン・ピナツボ火山の大爆発の際には、2000万トンの二酸化硫黄が排出され、その一部は成層圏に達した。二酸化硫黄は、太陽光を反射し大気圏外に戻すため、地表に達する太陽光(と熱)が減少する。
その影響で、その後地球上の平均気温が約18カ月にわたって約0.5度低下したことが知られている。これは、乱暴に言えば、二酸化硫黄の粒子を成層圏で漂わせれば、地球を冷やすことができるということだ。
批判や不安の多い太陽光ジオエンジニアリング
温暖化とそれに伴う極端な気候変動を防ぐために、二酸化炭素などの温暖化ガスの排出削減が延々と議論されているが、昨今の米国の動きにみられるように、なかなか国際協調に至らない。
このまま、座して手遅れになるのを待つだけではなく、いざという時に備えて、人工的に地球の温度を下げるための研究開発を進めよう、というのが今回の実験の背景にある。
ただ、今回の記事でもっとも面白かったのは、その極端なまでの慎重さだ。米ハーバード大学のチームが計画しているのは、2019年前半に20㎞の高度に気球を2回上昇させ、各回100グラムの炭酸カルシウムの粒子を噴霧させる、という実験である。「え、たったの100グラム?」というのが、多くの反応だろう。
この随分、控えめな実験は、費用の制約などから来ているのではない。「慎重さ」を求められ続けてきた分野での、史上初めての実験だからだ。
歴史的に、太陽光ジオエンジニアリングに対しては、多くの不安や批判があった。複雑系である地球の大気圏・成層圏の働きとその挙動は、本当のところ、現在の科学でも完全には解明されていない。
どこかの地域で太陽光を遮り、地上の気温を下げた場合、二次波及効果、三次波及効果として、別の地域の降雨パターンに大きな変動が起こったり、作物の生育が大きく阻害されたりする可能性が否定できないのだ。
また、二酸化硫黄の場合、太陽光を反射する作用が強い半面、オゾン層を破壊するという副作用も強い。
こういった背景から、研究室内での実験やコンピュータシミュレーションを超えて、実際に大気中に物質を放出する試みは、今まで実行された例がない。この中で、今回のごくごく小規模な実験は、史上初めての、太陽光ジオエンジニアリングの視点での成層圏への物質放出なのだそうだ。
Powered by リゾーム?