
地味で、ゆっくりとした変化は、目に見えにくい。したがって、気をつけていないと、自分が常識だと思っていることが、過去は正しかったのだが、現在ではまったく事実に反する「大間違い」になっているかもしれない。そんなことを考えさせてくれるデータがあった。
下に掲載した図1は、小学生や中学生のうち、むし歯がある生徒の割合の推移だ(文部科学省:平成28年度学校保健統計調査より)。たとえば、既にほとんどの歯が永久歯にはえかわっているであろう中学生の場合、1979年度(昭和54年)には、94.5%の生徒にむし歯があったのが、2016年度(平成28年)には37.5%に激減している。
この数字には、むし歯になり、治療を済ませた人たち(2016年度で21.0%)も含まれている。逆に言うと、まったくむし歯になっていない生徒(62.5%)と治療済の生徒(21.0%)を合計すれば、調査時点でむし歯の問題を抱えていない中学生が8割以上にもなる、ということだ。
ゆっくり、しかし着実に世の中は変わる
恥ずかしながら、自分の小中学生時代を考えると、とてもあり得ない感じだ。毎年、歯科検診のたびに、大抵むし歯が発見されていた気がするし、そうでなくとも痛んだり詰め物がとれたりして、一年に一回以上は、歯医者に通っていた記憶がある。同級生も、外から見てもわかる程度に、どこかしら歯に詰め物をしていたのが大部分だった。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む