「お雇い外国人」エドワード・モース(写真=GRANGER.COM/アフロ)
「お雇い外国人」エドワード・モース(写真=GRANGER.COM/アフロ)

 西洋文化の取り入れに、社会をあげて大わらわであった明治初期の日本。その中で、日本美術に独自の魅力を見出し、その維持・発展に大いに貢献したのがフェノロサだ。岡倉天心とともに、東京美術学校(現在の東京藝術大学の前身)設立に尽力、その第1期生には横山大観や菱田春草がいる。自身も狩野派に傾倒し、狩野永探という名を得て、古画の鑑定を行えるまでになっていたという。

 恥ずかしながら、このフェノロサを日本に連れてきたのは、エドワード・モースだということを最近知った(正確に言えば、何度もこのことを読んでいたはずなのだが、記憶に残っていなかった…)。そう、大森貝塚のモースだ。

 このあたり、『お雇い外国人 明治日本の脇役たち』(梅渓昇著、講談社学術文庫)に依って書くのだが、この時代のお雇い外国人たちの事跡や彼らの間の関係性は非常に面白い。

 モースは、元々は、生物学・動物学の専門家だ。自らの研究のために来日していたところ、東京大学の外山正一教授からの依頼が縁で、1877年9月から「お雇い外国人教師として、東京大学に招聘される」ことになったらしい。東大での講義内容も、進化論を含む生物学、動物学、生理学だったが、来日して横浜から都心に向かう汽車の窓から、工事跡地に大量の貝殻があるのに気づき、大森貝塚を発掘した、というのはよく知られた通り。

 モースは一時帰国に際して、物理と哲学の教授候補をそれぞれ探すことを頼まれ、その一人として、知人に紹介されたフェノロサを哲学教授として連れてくることになった由である。

 モースは元々の専門分野である生物学・動物学から、貝塚の研究にも手を染め、日本の人類学、考古学の黎明をもたらした。同様に、フェノロサは専門である哲学、特にドイツ哲学に加えて、政治学や論理学も教えたが、さらに日本美術の研究に向かい、帰国後もボストン美術館の東洋部長を務めている。

 この時代は日本の学術界がまさに黎明期で、様々な分野で活躍する余地があったこともあろうが、そもそも現代のように狭い領域の専門を深く突き詰めるのではなく、科学的研究手法や哲学的手法で、その周辺の研究対象を広げていくのが自然だったのだろう。

 その副産物として、一人の教師が実に広い範囲の人材を育てている。例えば、フェノロサは美術方面で横山大観や菱田春草たちを育てただけでなく、ドイツ哲学を中心に哲学・政治学・論理学などの講義を通じて様々な人材を育成した。哲学者 井上哲次郎、仏教学者 井上円了、政治学者 高田早苗、法学者 穗積八束、あるいは教育家 嘉納治五郎などである。

次ページ 日本の教育システムでは人材が供給できない