
硬い組織は一糸乱れず、鉄の規律で戦略を遂行
さまざまな会社をお手伝いさせていただいて思うのだが、世の中には「硬い」組織と「柔らかい」組織がある。硬い組織、柔らかい組織、それぞれ強みがあり、適した外部環境があるのだが、昨今求められるようになってきたのは、両方のいいとこどりであり、それ自体が大きな経営課題になってきているようだ。
あえて単純化した二分法で語るならば、典型的な硬い組織とは、一糸乱れず、鉄の規律でトップダウンの戦略を遂行する、いわば徹底力で勝つ組織だ。上意下達が徹底され、組織規律が何より大事。外から見れば一枚岩そのもの。
ピラミッド型の組織構造で、コミュニケーションも明確なラインに沿って、上から下へ、下から上へ、情報が整然と流れる。全体戦略にしたがって、自分がどのような行動をなすべきかが、現場第一線に至るまできちんと理解されており、「現場で考える」余地はここまで、というのがはっきりしている。持ち場持ち場で、無駄な逡巡や試行錯誤が起こらないようになっているわけだ。
アマゾンはどちらかと言えば硬い組織
競争環境が比較的安定していて、ディスラプティブな(既存の枠組みや技術を破壊するような)変化が起こりにくい状況では、こういう組織が強い。規模が大きく、巨大なオペレーションを円滑に回していくこと自体が価値を生む場合も、強みが発揮されやすい。顔の見える競争相手との戦いに勝つことが第一義ならば、硬い組織の優位性が光る。
こういった硬い組織は、重厚長大型の産業に多いように思われがちだが、(外部からの所見ではあるが)たとえばアマゾンは、どちらかと言えば硬い組織だと思う。大きな事業戦略の決定は本社トップレベルで行われ、世界中の現場に対して、KPI(重要業績評価指標)をベースにタイトなコントロールがなされる。全社での規模を活かした投資やバイイングパワー(優越的な購買力)、これが強みなのは当然として、同時に、現場での徹底力、実行力が競争優位の源泉になっている。
Powered by リゾーム?