(前回から読む)
ストック市場や高価格帯市場が活性化していない
さて、日本文化のビジネス化、産業化についてのコラム第2回。前回のコラム(「日本のアートの未来を開く『3つのポイント』」)では、村上隆さんの「スーパーフラット(SUPERFLAT)」や、辻惟夫先生の『奇想の系譜』といった「ストーリー」の重要性を述べ、そしてそれが需給とあわさって(価値や価格の)「ものさし」となっていく、という話をさせていただいた。
今回は、「ストックを動かす」ことの重要性について触れてみたい。
前回コラムの冒頭に述べたように、(調査によって、少しずつ違うのだが)世界の美術品市場の過半を、米国、中国が占めているのは衆目の一致するところ。これに続く英国も含めた大規模な市場に共通する特徴、それは美術品のセカンダリーマーケットが非常に大きいことである。
(新しい作品をアーチストやその代理人である画商から購入するのが、プライマリーマーケット。その後、別の所有者に移動する「既存の作品市場」がセカンダリーマーケットと呼ばれる。)
言い換えれば、既存ストックが流通する市場の規模が大きいということになる。しかも、その中で、主として富裕層や一流のミュージアム、あるいは大企業が購入する高価格帯セグメントが、活発に動いている。
一方で、残念ながら、日本の現状は、ストック市場、そして高価格帯市場が活性化しているとはいいがたい。
有史以来あまたの美術品が制作され、美術館の数も多い日本
本来は、有史以来、あまたの美術品が制作されてきた我が国、しかも1000を超える膨大な数の美術館があり、その収蔵品も含めて、膨大なストックが存在する我が国では、ストック市場が世界上位の規模になっていても不思議ではない。
(そもそも、同時代のコンテンポラリー作品のみのプライマリー市場よりも、有史以来、制作されてきた美術品が対象となり、かつ複数回の売買があり得るセカンダリー市場の方が、圧倒的に大きくなるのが自然なはず。)
Powered by リゾーム?