「鑑評会」の評価とは異なる自分の基準
さて、いま一生懸命、自分のものさしを作ってみようと思っているのが、日本酒だ。地域おこしや観光政策に関わらせていただくようになったというのもあるが、正直なところ、日本酒のおいしさにはまったので、もっと深く広く楽しめるようになりたい、というのが最大の理由だ。
要はただの飲んべえなのかもしれないが、いろいろと飲み続けているうちに、はたと気付いたことがある。それは、自分の趣味に合うお酒が、ことごとく、一般的な評判、特に「鑑評会で金賞」というのを売りにするお酒と異なるということだ。
ワインに先にはまったということもあるのだろうが、私の好きな日本酒は、強めの酸と旨味のバランスがとれていて、食中酒として楽しめるもの。そして、酒質が強く、長期の保管・熟成に耐えるもの。これが共通項だ。
タイプとしては、純米大吟醸もあれば、普通の純米酒もあるし、生無濾過原酒というタイプも、火入れをしたタイプもある。適した飲み方も、冷や、常温、ぬる燗、熱燗、飛び切り燗、と幅広いので、こういう切り口とはどうも異なっているらしい。
ものさしを「お上がつくってきた」ことの弊害
一方、例外はもちろんあるが、「鑑評会金賞」系のものの多くは、やたら吟醸香と呼ばれる香りが強くでていて、冷やして食前に飲むならいいが、食中酒としては「?」という感じだ。そして、大抵は空けてしばらくすると、へたってくる。低温で保管しても、翌日はおいしさが感じられない。
もちろん、私の個人的趣味にあうかどうかは、大きな問題ではない。ただ、最近海外への輸出も含め、日本酒の需要再喚起の試みが行われる中で、こういったいわば「ボジョレーヌーボー」的なフレッシュさを短期的に楽しむ日本酒だけが、評価を受け、多くの蔵がそういったものを打ち出すようになるというのが、腑に落ちないのだ。
さらに、海外へのコミュニケーションも「純米大吟醸、その中でも酒米をより多く削ったものが高級」「日本酒は低温で輸送、保管し、フレッシュな味を楽しむもの」といったトーンが主流になっていて、食中酒として大きな市場を狙うよりも、食前酒のニッチな世界だけで評価されかねないところが、まったくもって、もったいない。
Powered by リゾーム?