
「深夜の仕事が、東京の夜景をつくる」―――。
広告大手「電通」の社員で、2015年12月25日に過労自殺した高橋まつりさんは、生前母親にそう話していたそうだ。
安倍首相が「最大のチャレンジ」と位置づける働き方改革。政府は2017年度予算案に前年度比3割増の2100億円規模を投じることとなった。安倍首相の本気度がかなり伝わる数字だ。
だが、これで本当に長時間労働の解消は進むのだろうか?
結論から述べる。
答えは「ノー」。残念だがノーだ。
経営者が変わらない限り難しい、というか……無理。
だって、日本は「現場一流、経営者三流」だから。
どんなに「勤務間インターバル規制」(勤務終了時からその後の始業時までに、一定時間のインターバルの確保を義務付ける)を導入する中小企業に助成金制度を創設し(予算4億円)、どんなに労働基準監督官を増員しようとも、どんなに「22時以降は消灯」と宣言して会社の電源を落とそうとも、
「形のうえで制度を作っても、人間の“心”が変わらなければ改革は実行できません」(まつりさんの母親が命日に公開した手記より)。
日本の経営者の“心”が三流である限り、長時間労働はなくならない。
新年早々、少々辛辣な物言いに口を尖らせている方もいるに違いない。「心が三流」とは挑発的すぎやしないか?と。
ええ、そうなんです。挑発的です。でも、長時間労働がもたらす悲劇を考えれば、至極当然のこと。いったい何人の犠牲者を出せば、経営者は変わるのか。
それに経営者の“心”とは「考え方、意識、理解」を意味し(私の解釈です)、それが三流といっているだけで、経営能力を根こそぎ否定しているわけではない。
奇しくもまつりさんの母親が手記を公表した3日前の昨年12月22日。エイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長が、長時間労働と残業代未払いなどに対する「(労基署からの)是正勧告を真摯に受け止め対応している」としながら、以下のようにブログで反論した。
「僕らの仕事は自己実現や社会貢献みたいな目標を持って好きで働いている人が多い。だから本人は意識してなくても世の中から見ると忙しく働いている人がいるのは事実。だからこそ会社の中にすぐ利用できる病院を作ったり、定期的にメンタルチェックをしたり、時間に限らない社員の労働環境をそれなりに考えてきたつもりだ。でも法律に違反していると言われればそれまで。僕らのやってきた事おかまいなしに一気にブラック企業扱いだ」(ブログより一部抜粋)
氏の言いたいことが、わからないわけではない。だが、これもやはり経営者の「心」の問題と言わざるを得ない。電通の「鬼十則」も全く同じだ。
そもそも「なぜ、長時間労働になるのか?」という根本的な理由を、どれだけの経営者が理解し、抜本的な対策を講じているのだろうか?
Powered by リゾーム?