
今回は「飲み会とセクハラ」について、アレコレ考えてみる。
ハリウッドの大物映画プロデューサー、ハーベイ・ワインスタイン氏のセクハラ疑惑報道を皮切りに、連日連夜、アメリカ、ヨーロッパ、そして日本で、「んったく…」とうんざりするほどセクハラ報道が続いている。
いや、曝露、と言った方が正確かもしれない。
#me too のもと、これまで表沙汰にならなかった“事件”が次々と報告されているのだ。
先月末には、英労働党元職員の女性がハリウッド女優らによる相次ぐ告発に「勇気が出た」と、自らも党幹部によるセクハラ被害にあったことを告白……、
- ファロン国防相は、女性ジャーナリストのひざを触った疑惑で12月1日に辞任
- グリーン筆頭国務相は、運動員へのセクハラとパソコンにポルノ画像が保存されているとの疑惑が浮上したが本人は否定
- ウェールズ自治政府のサージェント議員が相次ぐセクハラ疑惑で更迭。サージェント氏は閣僚辞任の際、「私の潔白を証明する調査を望む」とコメントし、7日に自宅で死亡しているのが見つかった。
スウェーデンでは、政界で働く1300人以上の女性がセクハラ・性被害を連名で告発。中には、250件ほどの性暴力事件もあり、地元警察も動き出した。
また、米国ではトランプ大統領にセクハラされたと訴える女性3人が、連邦議会に調査を請求。
トランプ氏は否定しているが、
- 飛行機の中で女性の胸をつかみ、手をスカートの中に入れようとした
- 同意なしにキスをした
と、女性たちは主張している。
日本ではワイドショーのネタ化しているけど…
日本は日本で「なにやってんだか…」と、これまた呆れるような報道が相次いでいる。
- 立憲民主党の青山雅幸衆議院議員のセクハラ疑惑
- 初鹿明博衆院議員の強制わいせつ疑惑
- 福井県あわら市の橋本達也市長のセクハラ疑惑
- 兵庫県川西市の本荘重弘副市長のセクハラ疑惑
- 岩手県岩泉町の伊達勝身町長のセクハラ疑惑
- 暁星国際高校硬式野球部の男性監督のセクハラ疑惑
単に“セクハラ”といっても、性的暴行から、身体への接触、性的な言動、「自分に気がある」という勘違いに基づく行動まで、被害は相当に広い。
被害を受けるのも、女性とは限らず、男性もいる。
行為者は映画界、メディア界、政界、スポーツ界、教育界など、至る所にいて、権力者の立場が顕著に強く、男性の多い業界ほどセクハラが横行しているのは、万国共通である。
ただ、欧米のセクハラ問題が「男女差別」という視点から語られるのに対し、日本は「スケベなジジイ」といったワイドショー的な受け止め方が強い。あくまでも個人的な感想だが。
たとえば米国では、2017年の「今年の言葉」として「フェミニズム」が選ばれた(あのウェブスター辞典を出している「メリアム・ウェブスター」が選んでいます)。
これは、前の年と比べて検索された件数が急上昇した言葉に対して贈られるもので、「フェミニズム」の検索件数は、2016年から70%上昇。年間を通じて検索上位だった。
Powered by リゾーム?