■復職前の準備■
- ・過労自殺が社会問題化したことで、長時間労働だけがクローズアップされているけど、「ウツ=長時間労働」とは限らない。
- ・メンタルを低下させるストレッサー(ストレスの原因)には、時間的なプレッシャー、仕事の質の面での要求の高さ、職場の人間関係、家庭の問題など、さまざまな要因がある。しかしながら、最終的には「人間関係」。
- ・復帰前に「そもそも何がストレッサーだったのか?」を本人と話し合う機会を設けること。
万能薬では決してないけれど
■復職後の注意点■
- ・「自分の存在意義」を失っている人がほとんどなので、「役割」を明確にすること。
- ・「おはよう」の挨拶は、チーム内で徹底すること。
- ・「甘やかす」のではなく「負担を分散する」という意識を。
- ・職場内に同じようにメンタルを低下させた経験がある人、休職経験者がいたら、交流する機会を設けること。
- ・昼食の時間に、ストレスを感じる復職者は多い。「一人で食べるとき」「みんなでいくとき」「簡単にすませるとき」などを、周りのメンバーも実践すること。
上記は私がこれまでアドバイスしたプログラムの一部で、それなりの効果が認められていることです。万能薬ではないとは思いますが、参考にしてください。
なんとおかげさまで五刷出来!あれよあれよの3万部! ジワジワ話題の「ジジイの壁」
『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアシリーズ)
《今週のイチ推し(アサヒ芸能)》江上剛氏
本書は日本の希望となる「ジジイ」になるにはどうすればよいか、を多くの事例を交えながら指南してくれる。組織の「ジジイ」化に悩む人は本書を読めば、目からうろこが落ちること請け合いだ。
特に〈女をバカにする男たち〉の章は本書の白眉ではないか。「組織内で女性が活躍できないのは、男性がエンビー型嫉妬に囚われているから」と説く。これは男対女に限ったことではない。社内いじめ、ヘイトスピーチ、格差社会や貧困問題なども、多くの人がエンビー型嫉妬のワナに落ちてるからではないかと考え込んでしまった。
気軽に読めるが、学術書並みに深い内容を秘めている。
悩める40代~50代のためのメルマガ「デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』」(毎週水曜日配信・月額500円初月無料!)を創刊しました!どんな質問でも絶対に回答するQ&A、健康社会学のSOC概念など、知と恥の情報満載です。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?