東レにいたっては、元社長で現相談役の榊原定征氏は経団連会長としての記者会見で、
「極めて残念。日本の製造業に影響を及ぼしかねない深刻な事態だ。(問題は)発覚した時点で可及的速やかに報告しないといけない」
と不正発覚問題に言及。
その翌日、東レが榊原氏の社長・会長在任中に、タイヤ補強材などの製品データを一部改ざんしていたことが判明した。
しかも、東レの日覚昭広社長は、子会社の不正を把握してから発表までに1年4カ月も過ぎていることについて、
「今月初めにインターネット上に改ざんに関する書き込みが出るまで、問題を公表するつもりがなかった」
と明かしている。
また、日産の西川廣人社長は、
「不正の原因は、工場の課長と係長の間のコミュニケーションにギャップがあった」
と記者会見で述べたが、社内から「現場に責任を押し付けるのか!」と大ブーイングが起こり、会見の翌日、
「自分たちにも責任があった」
と釈明した(こちら)。
これが日本を代表するメーカーの“トップ”かと思うと情けなくなってしまうのだが、とにもかくにも“風通しが悪い”。企業という一つの共同体で、上と下がつながっていない、というかトップが「つなぐ努力をしていない」のだな、きっと。
役員エレベーターがあってもなくても
私はこれまでたくさんの企業を取材させていただいたり、多くの企業に講演に呼んでいただいたが、“問題”を抱える会社は例外なく上と下が断絶していた。
で、大抵の場合、その断絶は“見える”。
- 「役員専用のエレベーター」のある会社
- 「ナマ社長」を社員が見たことない会社
- 「役員専用フロア」がある会社
具体的にはこんな具合だ。
ちなみに先の会合に参加した4人の会社は、上記の条件をすべて満たしていた。ということは……。これ以上考えるのはやめておこう。
「役員専用のエレベーターやフロアがあって何が悪いんだ!?」と思われるかもしれないけど、仮にあったとしても「社長に下とつながる本気」があれば、やがてそれは無駄なものと化す。
私がこれまで取材した経営者のうち、生産性を上げ、世界で通じるワザを持っている企業のトップは、誰一人として社長室に座り込んではいなかった。
あるトップは毎朝社内を1時間かけて歩きまわり、
あるトップは社食で従業員たちと食事をし、
あるトップは社長室にバーを作り、社員と夜通し飲んでいた。
それぞれのやり方で、それぞれの考えで、社員と“人”としてつながる場や機会を意識的に作り、“walking management”を実践していたのだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む