(写真=PIXTA)
(写真=PIXTA)

 今回は「上司の影響力」について書こうと思う。

 先週の火曜日、11月20日。全日本空輸(ANA)の客室乗務員として、初めて定年の65歳まで勤めあげた女性が、ロンドン発羽田行きを最後に乗務を終えた。

 大宅邦子さん、65歳。45年に渡る勤務で、フライトタイムは3万時間超。1986年3月にANAが国際線に就航した際に国内線勤務から異動した、国際線キャビンアテンダント(CA)のパイオニアの一人である。

 大宅さんは大学2年生のとき、「子供の頃からの夢だったスチュワーデスになろう!」と決意。大学を中退し、ANAの採用試験を受ける。国際線就航時には海外の航空会社で訓練を受け、それを基盤に「ANAのサービス」をつくりあげ、教官として後輩を育成する傍ら乗務を続けた。

 「普通にフライトを終えたいと思っていました。一緒に乗務するクルーにも、お客さまに私が最後だと言わないでと頼みました。アナウンスの必要もありません。お客さまには関係のないことですから」

 こう語る大宅さんは、いつもどおりギャレー(機内の台所)をピカピカに磨いて飛行機を降り、羽田で行われるデブリ(反省会)では後輩たちに、「独り善がりのサービスではなく、お客さまがどうして欲しいかを観察することから始めないといけません」とアドバイスし、勤務を終えたそうだ(参考記事はこちら)。

次ページ ペエペエの私が大先輩たちから学んだ、仕事の楽しさ