
今回は「悪い情報の伝え方」について、アレコレ考えてみる。
なぜ、「悪い情報」かって? う~~ん、まぁ、めちゃくちゃ考えさせられる出来事があった、わけです。
悪い情報を伝えなければならないことは日常の中でもあるし、とりわけ仕事でそういった事態に直面することは多い。
例えば、上司であれば、左遷・降格、リストラ、賃金削減などの告知……。部下に伝えなくてはならないのに、どう伝えるべきか悩む。
相手を傷つけたくない、自分も嫌われたくない、とオブラートに包んだがために正確に伝わらなかったり。躊躇っているうちにタイミングを逃したり。
「悪い情報ほど早く伝えるべき」と頭ではわかっていても、感情が割れてしまうのだ。
その葛藤になんらかのヒントを与えてくれる出来事があったので、今回はそこから話をスタートします。
「もう治すのは無理です」
先日、現在がんで闘病中の友人と食事をした。そのとき、彼女から唖然とする話を聞かされたのだ。
「もう治すのは無理です。延命を考えていきましょう」
がん再発の診断を受けたその場で、担当医にいきなりこう言われたというのである。
しかも医師は、
「この病院では緩和ケアや、終末期医療は行っていないけれども、紹介はできます」
と、終末期医療という耳を塞ぎたくなるような情報を付け加えたというのである。
彼女は15年ほど前に乳がんの宣告を受け、見つかったときのステージは3だった。当時の技術ではかなり厳しい状況だったが、幸いにも抗がん剤で腫瘍を小さくして手術を挑んだところ摘出に成功。その後の定期検査でも転移は認められないまま、月日が過ぎた。
「宣告受けたときに、5年生存率は50%以下って聞いたけど、良かった。もう大丈夫なんだね」
がん宣告から10年が経ち、彼女も、彼女の家族も、そして、私もこう安堵した。
ところが、である。がん細胞は静かに彼女の体内に生息し続けていたのである。がんの記憶が薄れかけていた13年目の夏。骨への遠隔転移が発覚してしまったのだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む