「この人デキる~~」
 って方と仕事をさせていただくと……、それだけでスッキリする。

 ストレスが全く溜まらないというか、かゆいところに手が届くというか、刺激されるといいますか。とにもかくにも「よし、がんばるぞ!」とやる気スイッチがオンされるのだ。

 ところが、そのデキる人が、“またまた”遠くに飛ばされた。
 そう。“また”なんです。これまでもそうだったように、ラインの外へ異動されられてしまったのである。

 「仕事ができる人=出世する人」ではないってのは、おそらく多くの人たちが感じていることで、会社という組織では、デキる人ほど最後の最後で、「ナンデやねん!!!」というポジションに異動になることが多い。

 言うまでもなく「デキる人」というのは、私の主観でしかない。が、残念。実に残念で。組織の外の人間からすると、意味不明、としか言いようがない。

なぜ、デキる50代が弾かれていくのか

 20代、30代であれば「アイツはデキる。うちに欲しい」と評価され、責任ある仕事を任せられる。
 ところが50歳前後は別。

 あと“一歩”というところで排除される。

 折しも、“デキる人”ことAさんが左遷されたと聞いたその数日前に「ゲッ!なんでこの人????」という人が(すみません)、「執行役員」に昇進したという挨拶状が届いていた。それだけに、私の脳内の突っ込み隊はいま大騒ぎだ。

 というわけで、今回は「デキる人」をテーマに、アレコレ考えてみようと思う。

 まずは少々ややこしい、“デキる人”、Aさんと私との関係について、説明しておく。

 出会いは、今から7年ほど前にAさんから仕事を依頼されたのがきっかけだった。

 彼は私より5つ上で、当時は課長だった。
 とても誠実かつ、論理的。
 3年ほどお仕事させていただいたのだけど、
 「デキる人だなぁ」
 と幾度となく関心し、私自身、いろいろと勉強させてもらった。

次ページ 瀕死の部署を浮上させるより大事なこと