
今回は「小さいことかもしれないけれど……」というテーマでアレコレ考えてみようと思う。
と、なんだかまどろっこしいテーマ設定になってしまったのだが、実は先日、アラサーの女性たちと座談会をさせていただく機会があった。そこで「ナマの声はすごい!」と改めて感動するとともに、「こ、これは! 上司たちに伝えなきゃ」というか「これは知っておくべき衝撃の事実だ!」ということがあり、それをテーマにしようと思った次第だ。
ただ、“衝撃の事実”であることは間違いなのだが、おそらく多くの人たちが
「そんな小さなことで騒ぎまくるのか?」
と呆れ、
「おまえはいつも女性差別、女性差別って騒ぎ立てやがって!」
と、総攻撃を受けそうなことでして。ええ、かなりの確率で。いや、ほぼ確実に、です。
しかしながら、これからお話することは「一事が万事」的問題だと、個人的には確信している。
なので、なるだけ「ナマの声」を正確に伝えつつ、その問題点を普遍的なカタチで考えてみようと思うので、おつき合いいただければ幸いです。
エクスキューズはこれくらいにして、まずは座談会の説明からしておきましょう。
参加者は4人。一般企業に正社員として勤める30代で、全員未婚の女性である。
私が連載をしている日経ウーマンオンライン主催で、「女性の賞味期限」というちょっとばかり意味深なテーマで、自由に普段感じているモヤモヤをざっくばらんに語り合う目的で集まってもらったのだ。
「賞味期限」は何を意味するの?
なぜ、「女性の賞味期限」というテーマ設定で、座談会を実施したのか?
ウーマンオンラインでは、読者から毎週相談を募り、それについて私とニケ(私の分身です)が一緒に考えていくという体裁をとっているのだが、2年間にわたる連載の中でもっとも読まれた記事が、「悲鳴をあげる体と『女の賞味期限』」という記事だった。
30代がボリュームゾーンのウーマンオンラインで、なぜ「賞味期限」というタイトルの記事が読まれたのか?
その謎を探ろうと座談会参加者を募り、アラサー女性たちのナマの声を2時間びっちり聞かせてもらったというわけ。
結論からいうと、彼女たちにとっての「賞味期限」とは、「このままでいいのか? いいわけない」というモヤモヤの“記号”だった。
賞味期限を感じている問題は、大きくわけると3つ。
・結婚できない・しない私と「女の賞味期限」
・一般職30代、迫るキャリアの「賞味期限」どうすれば
・働き続けたい…「体の賞味期限」どう折り合い付ける?
「結婚・出産」「仕事・キャリア」「体・美容」……、どの内容も「うんうん、私もそうだったよ」というものだった。
そう。かくいう私の30代も“モヤモヤのるつぼ”で。
「どこかおかしいのかも」と自分で自分が心配になるほど、不安とモヤモヤに翻弄され続けた。
Powered by リゾーム?