
女性たちに吹いていた追い風は、吹き続けているのか?それとも止んでしまったのか?はたまた向かい風になっているのだろうか?
先週末行われた参議院選挙。「3分の2」という数字は、これでもか!というくらい、あちらこちらで踊っていたけど、「23%」という数字を取り上げたメディアはごく僅かだった。
そうですよ、知ってました?今回の参議院選挙に立候補した96人の女性のうち28人が当選し、全体に占める割合が23%と過去最高になったということを。
これは過去最高だった2007年の21%を、2ポイント上回った数字である。
メディアは、“過去最高”ってテクストが大好きなハズなのに、なぜ、騒がない?あれだけ「女性活用」だの「女性活躍」だの、連日連夜飯の種にしていたのに、どういうこと?
「だって、もう企業ではさ~、女性管理職の占める割合は30%だし~、今さら騒ぐ必要ないだろう」って?
いやいや、まさか。そんなわけはありませぬ。
「日本の人事部」が行った最新の調査では、女性管理職比率は平均4.9%。「帝国データバンク」の調査でも、女性管理職割合は平均 6.4%で、ゼロの企業が 50.9%もあることがわかっている。
そういえば、政府は昨年末、「2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にする」という当初目標を、「国家公務員では7%、民間企業では15%」に引き下げ、事実上断念したけど…、ん?なるほど。
「無理やり、女性リーダー増やさなくていいよ~。現実的に行こうぜ!」ってトーンダウンしたから、ニュースバリューがなくなったってことか。
いずれにせよ、3年前なら、
「さすが安倍さん!過去最高ですよ!」
「あともう一息ですね!30%も夢じゃない」
「女性活躍を実行ですね!」
「で、でも…政党別には自民党は最低の18%ですけど…」
「共産党は33%か…」
「これからこれから!」
なんて具合に、大騒ぎしたに違いない。
あまり女性、女性と騒ぎ立てるのもどうかと思うが、「過去最高23%」という数字には、もっとスポットを当てて欲しかった。
だって、今年は、女性に大きな風が吹いたあの日から、70年という節目の年。今回の数字は、「日本社会での女性」の立ち位置、「子育てと仕事の両立に苦悩するワーキングマザー」問題を、考えるのにいいきっかけになる。
70年前の1946年4月10日に行われた第22回衆議院選挙で、日本史上初めて、女性代議士が誕生した。ただ、園田天光光さん(昨年96歳で亡くなった)を含む39人の“女性活躍”のパイオニアたちは、今の日本社会にがっかりするに違いない。
熱意と覚悟をもって女性たちが拳を振り上げたにも関わらず、その後、衆院での女性議員比率は下がり続け、再び39人(比率8.4%)を超えるのに60年もの年月がかかってしまったのだ。
しかも、60年後に誕生した女性議員の多くは、“小泉チルドレン”。2009年の衆院選で過去最高の54人が当選したときは、“小沢ガールズ”と、まるでアイドルのごとく命名された。
そこで、今回は最近めっきり露出が減った、「女性活用」と「30%の持つ意味」について、改めてアレコレ考えてみようと思う。どうかこれを「女性だけの問題」とは捉えず、生きづらさ、働きづらさを感じているマイノリティーの問題として、一緒に考えてください。
Powered by リゾーム?