もしキャンペーンをやるなら、ターゲットは“おとう”じゃなく“社長”。
【しゃちょうは~ん(社長飯)】
男性が家で家族のために料理をするにあたっては、会社の残業があっては作れない。
男性の料理参画への第一歩として、しゃちょうはんが、男性を1分でも早く家に帰し、がんばって経営手腕を発揮し、業務量の削減に勤めることを“しゃちょう飯”と命名しました。
これでどうでしょ? 「しゃちょうはん」のハチマキでも作って、経団連でも同友会にでも配ればいい。
女性の総労働時間は減っている
最後に、興味深いパネルデータをひとつ。
これは1986年と2006年、それぞれ時点における、男性と女性で「総労働時間」および「余暇時間」の変化を分析した結果である。
ここでの「総労働時間」とは、「仕事時間(賃金を得る行為)」に「家計生産時間(家事労働)」も含んでいる。例えば、中食産業や外食産業、食器洗い、家事代行などが普及し、以前より短時間で家事ができるようになれば、家計生産にかける時間が大幅に短縮されるため、労働時間が以前と同じでも、余暇時間は増える。
逆に、労働時間が減っても収入が減れば、クリーニングに出していたのをやめたり、中食を止め野菜や肉などの素材から作れたりすることになれば、家計生産時間が増加し、余暇時間はさほど増えない。
で、結果はどうなったか。
まず、1986年と2006年を比較すると……
「仕事時間」には男女とも統計的に有意な変化はなし。
次に、総労働時間(仕事時間+家計生産時間)は……
- 男性は変化なし
- 女性は週あたり3時間程度減少し、その分が余暇時間の増加につながっていた。
さて、これをどう解釈するか? 妻の負担感をどう減らすか? 内閣府がレビューした文献を合わせてお考えください。
悩める40代~50代のためのメルマガ「デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』」(毎週水曜日配信・月額500円初月無料!)を創刊しました!どんな質問でも絶対に回答するQ&A、健康社会学のSOC概念など、知と恥の情報満載です。
この記事はシリーズ「河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?