3年後の2020年。大人(20歳以上)の「10人に8人」が40代以上になる。50代以上に絞っても、「10人に6人」だ。

 要するに東京オリンピック開催時(予定どおり開かれれば…)、どこの職場も見渡す限りオッさんとオバさんだらけになるってこと。

 いかにこれが深刻な状況かは、下のグラフをごらんいただけば一目瞭然である。

作成:一般社団法人未来医療研究機構 長谷川敏彦代表。「愛知への提言」(長谷川敏彦氏編著)掲載資料より引用
作成:一般社団法人未来医療研究機構 長谷川敏彦代表。「愛知への提言」(長谷川敏彦氏編著)掲載資料より引用

 このグラフのように「0」を50歳に日本人口を二分割すると、すごくないですか? しかも、現在はまさしく“上下”が逆転する転換期で、50歳以上対策をどうにかしなきゃで悪戦苦闘する時期なのだ。

 50歳を過ぎた社員をどうやって「会社の戦力にする」かで、会社の寿命が決まるといっても過言ではない。“追い出し部屋”だの、希望という名の“絶望退職”で、働かないオッさんをやっかいばらいしたがる会社は後を絶たないけど、使えるものを使わないことには、会社がつぶれることになりかねないのである。

大和証券は再雇用した営業職の年齢制限を撤廃

 先々月、昭和のオッさんたちの常備品だった“仁丹”のアノ会社が、第四新卒を始めたことを取り上げたが(日本と仁丹を救うオッサンの「根拠なき確信」)、「第四新卒採用」には、なんと1800人の応募があったそうだ。

 ふむ。世の中のオッさんも捨てたもんじゃない。というか、やっぱり「オッさんたちがこの国の“希望”なのかも」と思ったりもする。

 と、そんな中、大和証券が「70歳まで」としていた営業職の再雇用の年齢制限を撤廃するとの方針を固めたとの報道があった。

 「年齢を重ねて経験や知識が豊富で、この世代はバブル期に多額の収益を稼いだ社員が多い。顧客も高齢化していくので、営業も同世代の方が効果的だ。多くの顧客と信頼関係を築いてきた社員に長く勤め続けてもらうことで、業績向上につながると期待している」(朝日新聞より)

 実に喜ばしい報道である。ちなみに現在の営業職最高齢は、67歳。後に続く“70歳営業マンの星”となるべくご活躍することを心から期待している。

 でも、その一方で「ホントに企業にとってプラスになるのか」という心配もある。

次ページ 身体だけでなく、アタマも意外に劣化しない