「セクハラって、中小企業には関係ないだろ?」
ちょっと説明しておくと、「心の上司」というのは私が付けたネーミングで、何か問題や困難に遭遇したときに思い浮かべる上司のこと。で、彼の「心の上司」が、飲み会での立ち居振る舞いがかっこいい上司だった、というわけ。
話が少々それてしまったが、たかが飲み会、されど飲み会。
職場だとつい、リーダーは発信することが多くなりがちだが、飲み会では受け手に徹することができる。そこで必要なのが、受け止め、対処する力だ。そして、彼がそうだったように、その行為を見ている後輩や部下たちが、対処の仕方を学んでいく。
飲み会の仕切りが上手い人は、仕事もできる。酒を飲む場と考えるより、コミュニケーション力、リーダー力、情報交換の場、と捉えて関わってみると、案外飲み会もいいモノになるのではあるまいか。
最後に、先日目撃した『飲み屋』での出来事をお話しして終わりにします。
部下A:「○○さん、気をつけてくださいよ。ああいうこと言ったら、セクハラになりますからね」
部下B:「そうですよ。『今度来る時は、カワイイの連れてきてね』なんて、取引先からセクハラで訴えられたら、会社が困るんですから。やめてください!」
上司:「……。アレでセクハラなのか?でも、セクハラとかパワハラっつーのは、中小企業には関係ないだろ?」
部下A・B:「何、言ってんですか! セクハラもパワハラも企業規模は関係ないですよ!」
いやはや、手ごわい。昭和の“オジさん”に対峙するには、相当なコミュニケーション力を身につける必要があるのもかもしれません。
『考える力を鍛える「穴あけ」勉強法: 難関資格・東大大学院も一発合格できた! 』

この本は現代の競争社会を『生き勝つ』ためのミドル世代への一冊です。
というわけで、このたび、「○●●●」となりました!
さて、………「○●●●」の答えは何でしょう?
はい、みなさま、考えましたね!
これです!これが「考える力を鍛える『穴あけ勉強法』」です!
何を隠そう、これは私が高校生のときに生み出し、ずっと実践している独学法です。
気象予報士も、博士号も、NS時代の名物企画も、日経のコラムも、すべて穴をあけ(=知識のアメーバー化)、考える力(=アナロジー)を駆使し、キャリアを築いてきました。
「学び直したい!」
「新商品を考えたい!」
「資格を取りたい!」
「セカンドキャリアを考えている!」
といった方たちに私のささやかな経験から培ってきた“穴をあけて”考える、という方法論を書いた一冊です。
ぜひ、手に取ってみてください!
『考える力を鍛える「穴あけ」勉強法: 難関資格・東大大学院も一発合格できた! 』
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む