飲み会の仕切りがうまい人はリーダーに適している
「私は課長になって初めて部下を持って悩んでいた時に、ふと脳裏に浮かんだのが、自分が新入社員だったときの上司なんです。
その上司はどちらかといえば、目立たないタイプでした。若いときって結構、上をバカにするでしょ? だから、なんでこんな人の部下になっちゃったんだろうって。最初は物足りなく感じていました」
「ところが関係会社の人たちとの宴会のときに、『この人、かっこいい』って感動しちゃったんです。酒の席での話し方とか、酒の作り方とか、とにかくかっこよくて。特に感動したのが、そこにいる人、ひとりひとりにずっと気配りをしていたこと。宴会って、必ず輪に入れずに楽しめない人がいるでしょ? そういう人に声をかけて、乗せる。するとその人が気持ち良さそうに、いろいろと話し出して輪に溶け込むんです。会計の仕方もスマートで、気がついたときには精算がすべて終わっていました」
「それからというもの、会社でも上司の行動が気になるようになりましてね。それで観察してみると、部下ひとりひとりをきちんと気にかけてることがわかった。何気ない言葉をかけて、相手にきちんと話させている。会話も仕事のことだけじゃなく、家族のこと、社会で起きてる事件、関心ごととか、上手く織り交ぜているんですよ」
「自分が部下をもって、気がつきました。飲み会をかっこよく仕切れる人は、リーダーに適してるし、飲み会ってリーダーの資質を磨くいいチャンスだと。
自分もその上司が宴会で上手くふってくれたんで、自分のことを話すことができた。不思議なもので、自分のことをきちんと聞いてもらえるだけで、安心して。職場でも、飲み会以降は普通に話せるようになったんです。
課長になったときに、年上の部下とかもいたので、どうやって相手の心を開いたらいいか、悩んでいました。それで飲み会があったときに、上司が自分にしてくれたように、その人が話せる話題をふっていろいろと話してもらったんです」
職場とは立場が変わるから面白い
「職場では僕が上司ですけど、飲み会って完全な年功序列みたいとこってあるでしょ? だから、その人もすごく話してくれて。『職場ではキミは上司だが、ここでは俺の方が年食ってる分、いろいろ知ってるぞ』って。僕も謙虚に話を聞くことができたし、実際におもしろい話もたくさん聞けて。そこで“謙虚さ”の大切さを学んだように思います。
あと飲み会だと、相手も素を出すので、『ちょっとソレってどうなの?』という発言をすることがある。そのときに上手く相手を諌める術を、飲み会で磨くこともできる。
相手を上手に主人公にする気づかいとか、自分とは違う意見と上手く立ち会うことって、ビジネスシーンのあらゆる場面に必要じゃないですか? そのことを飲み会で教えてくれた上司が、僕の『心の上司』です」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む