
今回は「時間と決断」がテーマです。
事件は、インドネシア空港を午前1時に出発した“機内”で起きた。同機は予定どおり午前8時半頃、徐々に高度を下げ着陸態勢に突入……する予定だった。
ところが、「着陸準備が出来ていません!」とチーフパーサー(CP :客室乗務員の責任者)から連絡。「エコノミークラス約70人分の食事トレーが、まだ回収できていない。もう少し待って欲しい」というのが理由だった。
そこで、機長は急遽着陸を断念。上空を旋回して待つことに。
1回目のトライアルから20分後。「着陸準備完了!」の報告を受けた機長は最終の着陸態勢に入り、同機は午前8時59分、“無事”成田空港に着陸……したはずだった。
いや、着陸はちゃんとした。だが、ホントは着陸しちゃいけなかったのである。
な、なんと恐ろしいことに何十キロもあるカート2台を、CAが座席に座り、両手で押さえたままの状態で着陸していたのだ。大惨事にならなかったのは、不幸中の幸い。着陸の衝撃でカートが通路を暴走していたら――。
実は、これ2005年5月15日の日航機726便で起こったこと。当時、かなり話題になったので思い出された方もいるかもしれない。
「手で押さえて着陸しちゃった事件」を思い出したワケ
2005年は、飛行機事故の“当たり年”で、前半はJAL、後半はANAで数多くのトラブルが発生。幸い死者や重傷者の出る事故には至らなかったが、少しでも状況が変わっていれば、 大惨事につながっていたトラブルも散見された。
その中で、もっとも関係者の背筋を凍らせたのが、この「手で押さえて着陸しちゃった事件」だったのである。
そもそものきっかけは、食事のオーブンスイッチの入れ忘れだ。自らのミスでサービスが遅れていることを正直に伝え、1回目の着陸は回避。が、2回目はウソをついた。
20分のディレイ(Delay)、さし迫る地上の風景、機長からの2度目の連絡……。そのすべてに、CAたちは極度の緊張状態に追い込まれ、“ありえない決断”をしてしまったのだ。
「押さえて着陸しよう!」「両手で押さえれば、大丈夫!」――。
CAであれば、“アノ”カートが、いかに危険か? 何十キロもある“アノ”カートが、着陸時の衝撃で飛び出したらどうなるか? その恐さを百も承知のはずだ。
にもかかわらず、「着陸準備完了」と機長に虚偽の報告をし、乗客に 「トレーの回収がまだの方は、座席下に収納してください!」と指示を出し、収納が間に合わなかった2台のカートを手で押さえたまま着陸したのである。
ありえない。正気の沙汰とは、到底思えない。
ひょっとしたら、あの男性もそんな状況にいたのかも? そうです。み〜んなに迷惑をかけた“アノ”人。
「大事な会議に遅刻しちゃう!!! もう、歩いていく!!」
と言い放ち、駅に向かって線路を歩き始めた、40代の男性である。
「何? それ? 知らないよ~~」と言う方の為に、「大事な会議で降りちゃった事件」をざっとおさらい。
Powered by リゾーム?