みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
今週も軽くヨタ話から参りましょう。
初代オデッセイの開発責任者である小田垣邦道さんの出版記念パーティーに出席してきました。

乗用車をベースにしてミニバンに仕立てたオデッセイは、正しくエポックメイキングと呼ぶに相応しいクルマでした。その開発秘話を小説仕立てにしたご著書が『ユリシーズ』です。
本の中でホンダは「萬田自動車」として描かれています。あの頃のホンダはヨカッタ……等と泣き言は申しますまい。時代が変われば企業も変わる。
同じ日にはナウなヤングの六本木で白戸太朗氏の生誕50周年・トライアスロンデビュー30週年のパーリーが開かれておりました。こちらには2時間ほど遅れてドタバタと慌ただしく参加してきました。

白戸氏は日本のトライアスロン界を牽引してきた“重鎮”と呼べる人物です。学生時代からトライアスロンを始め、いまも現役の選手としてハワイ・コナで開かれる世界選手権をはじめ多くの大会で活躍されている。
彼はともかく気配りが凄い。そして人の気持ちをアゲるのが非常に上手い。
誕生会の翌々日に、名古屋で開かれた手作りのマラソン大会で10キロほど一緒に走ったのですが、アイアンマン以来6週間も全く練習しておらず、ブヨブヨのブタ状態である私を常に気遣い、遅れそうになると「ほら、フェルさん!離れてるよ!」とすぐに声をかけてくれる。そしてその場で咀嚼できるようなワンポイントの指導を、走りながら適切なタイミングで出してくれる。
今や単なるブタ人間に成り下がった私を、10キロ46分で走りきらせてしまうのですから、その指導力たるや生半なものではないでしょう。今の私は自力じゃ50分切りも怪しいところです。


そしてこちらは安定のレギュラーメンバー。クルマ関係男飲みであります。
夜遊びが続いているフェルは敢え無く寝落ちいたしまして、後半の話はまったく記憶にございません。運良く座れた帰りの小田急線でも気持ちよくスリープしてしまい、ハッと気付けばまさかの新百合ヶ丘駅。帰りの電車があったことを喜ぶべきなのでしょうか。

軽くと申しましたが少し長めになりました。それではぼちぼち本編へと参りましょう。
今週からお送りするのは「国産ガイシャ」としてその名も高い、アバルト124スパイダーです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む