みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
今回も明るく楽しくヨタ話から参りましょう。
フジテレビのネットTV「ホウドウキョク」に出演して参りました。4カ月ぶり、2度目の登場であります。
しかしマスクマンを真面目な情報番組に使うとは、フジテレビも度胸あるよなぁ……。
今回は「自動運転の最前線」について話してきました。当初は30分の予定だったのですが、興が乗って50分も……。こうしたフレキシブルさがネットTVの真骨頂でしょう。
それにしても、スタジオのピリッとした緊張感というのは実に良いものです。厳しい職場なのでしょうね。キビキビと走り回る若いAD諸君が印象的です。彼らも徐々に仕事を覚えていって、何れは一つの番組仕切るようになるのでしょう。
短い天気予報の間に弁当をかき込む美人アナウンサー嬢。
私は本番少し前にノコノコ現れて、適当に喋ってサッサと帰ってしまえば良いのですが、本職の方々はそうは行きません。朝から番組の打ち合わせで、食事の間もなく本番が始まってしまう。かくして僅か30秒の天気予報の間に足元に隠してあった弁当をガガっと召し上がる訳です。プロというのは大変なもんです。
ミシュラン日本広報の橋本氏と小林氏。代々木上原のミシュラン星獲得店で一杯。
今年の冬にブラっと地元のタイヤ店にスタッドレスを買いに行ったら、店主に「Gクラスみたいに重たいクルマにはミシュランが良いよ」と、よく分からない理由で薦められたのが私のミシュランデビューでした。これがまたドライと変わらぬ程に優れた高速性能。そして安心の雪上グリップ力。
後日トライアスロンの会場でミシュラン日本・広報の橋本さんに会った時に、「ミシュラン凄く良かったですよ!」と伝えたら、それじゃ飲みましょうと相成った訳です。何が「それじゃ」なのかよく分かりませんが、ともかく楽しゅうございました。
当欄のタイトルは「走りながら考える」。クルマだけじゃなくて、タイヤの事も書かなくちゃいけません。ついでと言ってはナンですが、橋本さんに取材のお願いをしておきました。近々タイヤについて掘り下げた記事をお届けできると思います。
4代目トヨタ・プリウスの開発責任者、豊島浩二さんも仰っていましたが、クルマの性能は、タイヤに依存するところが非常に大きいのです。いくらクルマが頑張っても、タイヤがショボければロクに走ることもできませんからね。
枻出版(エイ出版、と読みます)は10月に新しい食の雑誌「buono」を、今時イキナリの月刊で創刊します。食といえばフェルということで、豪華2ページの連載を持たせて頂くこととなりました。
島貫さんに連れてこられた入社間もない古岸さん。「このコが担当しますから」と紹介されて、「え?私が?」と真剣にキョトンとされておられました。ここに来るまで聞いていなかったようです。
大変ですよ私の担当は。みんな泣いていますからね。新人さんには厳しい仕事になるでしょうが、これも試練と思い耐えてください、人間辛抱です。
全く脈絡がありませんが、京都御所に行ってきました。早朝に敷地内をゆっくりランで巡って来たのですが、明らかに周囲と空気が違いました。「気が良い」というのはこういう場所のことを言うのでしょう。
さてさて、それでは本編へと参りましょう。4代目トヨタ・プリウスの開発者インタビュー第5回です。
ロッテとのコラボで試乗味のガムまで出したプリウス。プラグインハイブリッドの発売延期等、ほろ苦い報道が流れたりもしたが、取り敢えずは絶好調と言えよう。
今までのプリウスは、あくまでの燃費追求のためのクルマだった。だが4代目は違う。人の感性に働きかける、「五感で感じられるクルマ」を作ろうと言うのだ。
あのトヨタが感性を前面に?しかもプリウスで五感をアピール?ホンマにそないなことできまんの。
ドアの音が、「バシャ」から「ボンっ」に変わった理由
「ドアを閉めた時にパネル全体が共振するから、“ボン”と良い音が出るんです」
豊島さん(以下、豊):プリウスのことを判断する材料として、数字の部分は燃費だけで良いと思っています。そう、燃費。それだけでいい。理系の開発の人間同士なら、燃費以外の部分を数字で話しても分かり合えますが、お客様にはそういうわけにはいきません。現実として、お客さんは燃費以外の数字は見ませんから。
F:確かに燃費以外の数字は見ないですね。あとは運転して楽しいとか、快適とか、それからカッコいいとか、そういう話になります。
豊:そう、だから今度のプリウスはドアの開け閉めの音も、開発のうえでの重要なファクターでした。
F:ドアの音の重厚感って、ドアの厚みやボディの剛性もあるけれど、実はウェザーストリップ(ドアとドア枠の隙間をふさぐためのゴム製のパーツ)の配置が重要だと聞いたことが有ります。
豊:ウェザーストリップも大事ですが、それは他の部分がキッチリ仕上げてあった上での話です。新しいプリウスのボディ剛性がTNGAの採用で非常に優れていることは前にお話した通りです。
それを前提として、例えばここ。(カタログを指差して)前後のドアの間に一本ウェザーストリップを入れて隙間を埋めて遮断しています。これはレクサスでもGS以上のモデルでなければやらない処理です。RXには付いているけれども、NXには付いていない。この部分にウェザーストリップを付けておくと、前のドアを閉めた瞬間に、これを通して前後のドアの腹をドンと叩くんですよ。すると前後のドアのパネル全体が共振して、「ボン」と良い音が出る。
F:確かにドアを閉める音は凄く良かったです。あのドアにはそんな秘密が……。
豊:ドアパネル全体が鳴るから、いい低音が出ているでしょう。前のプリウスにはそれが無いし、フレームとかいろんな部分がビビっている。だから「バシャ」って音しか出ない。あのバシャっていうのはビビリ音です。
実は今回のプリウスって、前のモデルよりもドアの重量は軽いんですよ。
F:えー!まさか。それはないでしょう。
豊:軽い軽い。カタログにはドアの重さまで出ていないから分からないですが、明確に軽い。開発者が言うのだから間違い有りません(笑)。それでもちゃんと重厚な音が出るように作ってある。
それは僕ら、やっぱりドアはクルマの玄関だと思っているからです。「バシャ」っていうんじゃなくて、重厚な「ボン」という音と共にクルマに乗り込むと、やっぱりそこで人間、安心感を覚えますよね。
F:クルマにアプローチする、一番初めの部分ですからね。ドアを開けてシートに座り、「ボン」とドアを閉めてからハンドルを握る。
「そう。僕のお尻は人一倍敏感なんです」
「僕のお尻は人一倍敏感です。だからシート屋さんにとって、僕はすごく厳しいセンサーになるんです」
豊:シートと言えばね、実は僕、尾てい骨を骨折しておるんですよ。尻の骨を折ってるの。
F:うわぁ、尾てい骨骨折ですか。それはスポーツか何かで?
豊:階段で足を滑らせてですね、それで折ったんですが……
F:階段で転んだんだ……あんまりカッコよくないっスね(笑)
豊:……。
担当編集Y田:あぁ!なんて失礼なことを……。スミマセン豊島さん。
豊:それで、尾てい骨が内側にひん曲がったままくっついちゃっているんです。尾てい骨骨折って、基本的には安静にして自然治癒を待つだけなので。女性の場合、産道が狭くなるといった理由で手術を勧められたりもするらしいんですが、男性は基本、放っぽっておく。だから硬いシートに、要は先代プリウスみたいな硬いシートに乗ると、長時間我慢できない。
F:骨折の後遺症で、豊島さんのお尻は人よりも敏感ということですね。
豊:そう。僕のお尻は人一倍敏感です。だからシート屋さんにとって、僕はすごく厳しいセンサーになるんです。ちょっと乗っただけで前と違うということがすぐに分かる。テストで僕が長時間乗っても大丈夫だったシートは、やっぱりみんなが快適だと言ってくれます。
F:転んでもタダでは起きないとはこのことですね。さすがトヨタマン(笑)。しかしシート屋さんも大変だ。
豊:プリウスのハンドル、これにも一工夫あります。ハンドルの中に薄いアルミの層が有りましてね。握る部分が、熱くなりにくく、また冷たくもなりにくくなっているんです。これは昔、別のクルマのシートに使われていた素材です。シートに使われていたのだけれど、あまり効果が感じられないので採用を止めてしまった。
F:なるほど。
豊:ある仕入れ先さんと話している時に、「あれ使うの止めちゃうんですよ」という話になって。いや、そりゃそうでしょうと。だってシートは、服を着ている上で接しているんだから、断熱の効果なんてなかなか分からないよねと。でもハンドルなら素手で握るからすぐに違いが分かる。ハンドルなら使えるんじゃないの、という話になって。
F:これはトヨタ初の採用ですか。
豊:トヨタ初ですね。これはレクサスにも無い。というか世界初です。ハンドルに使うのは世界初かも知れないですね。
「運動性能の向上で生まれたクルマの余裕を感じてほしい」
「僕ら、プリウスで“ガンガン”走りましょうとは一言も言っていないんですよ」
F:ドア、シート、そしてステアリングと身体に直接触れる部分が大切なのはとても良く分かります。それらが上質であると、全体としてクルマの上質感が上がることも理解できました。
でもやはり、プリウスのトピックはTNGAの採用にありますよね。一番基本の部分、ベースの部分が良くなったから、クルマ全体がうんと良くなった。うんと運転しやすくなった。
豊:クルマはやっぱり、長い時間を運転するときに、集中力を切らしてはいけない。1時間でも2時間でもそうだし、長距離を乗る方の場合は更にもっと。
今回TNGAで低重心にして、足回りも奢って、いろいろな面から運動性能を上げたのも、全ては疲れさせないためにやった事です。運動性能を上げて、プリウスは確かに“走れる”ようになりました。でも僕ら、プリウスでガンガン走って欲しい訳ではなくて……。
F:え?走って欲しくない?だって新しいプリウスは走りのクルマですよね。「ハイブリッドなのに走りが良い」。これがウリではないのですか。
豊:でも僕ら、プリウスで“ガンガン”走りましょうとは一言も言っていないんですよ。ガンガン走って欲しいわけではなく、運動性能を上げることによって生まれた“クルマの余裕”。これを感じて欲しい。
要は基本性能が上がる訳ですよ。一流のスポーツ選手だって、すごく派手なプレーをすればやっぱり怪我をする可能性は高くなります。でも普通のことをしていたら怪我なんかしないじゃないですか。故障もしなくなりますよね。余裕が有るのだから。
F:確かにそうです。一流のマラソン選手が、キロ5分のペースで軽く流して走っている、みたいな。
豊:そうそう。そんな状態です。マラソン選手のジョギングみたいな状態をクルマに作ってあげれば、運転している人たちはより安全で安心して、そして何より快適になれるよねと。プリウスにはそれが求められていると思うんです。
だから今回のTNGAのプラットフォーム。これを採用したからと言って、プリウスが走りのクルマですよというメッセーッジは、僕ら送っていないですよ。一度も送っていない。
F:走りのクルマであることは間違いがないけれども。
豊:そう。走りのクルマなんだけれども、そうは言っていません。より快適に、安全に、そして安心して走れる。だから女性に試乗して頂くと、必ず運転がラクだったという感想を頂けます。女性にそう言って貰えればシメたものです。
僕らこのプリウスで、ラクに運転してもらえるというところを目指したんです。それが五感です。五感に訴えるには、五感で感じてもらうには、基本骨格の部分がとても大切です。
「ボディ剛性を上げると『足が別に動いてくれる』」
F:TNGAによって、具体的にボディ剛性はどれくらい向上したのですか?
豊:60%アップです。ボディ剛性を上げる事によって、何が良くなったかって言うと、「足が別に動いてくれる」という事です。今までは足が動くとそれに連れてボディも一緒に動いていたんです。
F:サスペンションに押されてボディが一緒に撓んでしまうということですか。
豊:そう。一緒に撓んでしまう。だから足のチューニングが決まらない。いくら足をイジっても、クルマとして仕上げた時に相対的にどういう動きをするのか分からないという問題が有ったんです。
今回は剛性がうんと上がったので、要は人間で言うと“体幹が鍛えられて向上した”状態になったんです。体感が鍛えられているので、上半身は上半身で勝手に動いてくれるんです。他の部分が余分に動かないですから、足だけが動く。そうすると、その足をチューニングしたとすると、他の部分は引き摺られずに、全てがちゃんとクルマの挙動に表れるんです。足を硬くすれば硬くなるし、柔らかくすればゆったりと動くようになる。
F:なるほど。足をイジれば、その差が如実に挙動に現れる。
豊:そう。如実に出る。サスペンションだとかブッシュだとかアブソーバーだとか、変えれば変えるだけ違う乗り味が出てくる。その中でプリウスが求められている乗り味が何かというのを突き詰めていって、クルマに入れたつもりです。
F:鍛えぬかれたオリンピックレベルのマラソン選手は、シューズの中敷きの厚さを変えただけでもすぐに分かるけれど、その辺の走っていないオッサンはシューズを変えたって分かりませんものね。それと同じですね。
豊:そうそう。それと一緒です(笑)。変えても分からないし、速くもならない。
F:エンジンはどうでうすか。遂にリッター40キロの大台に乗った訳ですが、エンジンも大刷新したのですよね。
豊:今回エンジンは「改良」という言い方をしていますが、そのままの部品ってのは、ほぼゼロです。ボルト以外全部作り直していますので。
F:でも型番は前モデルと同じですよね。
豊:型番は一緒なんですが、内容はぜんぜん違う。型番が一緒だから「改良」という形になっているだけですが、実際はほとんど全部作り替えています。アングルの発生のさせ方とか、フリクションの軽減目的でベアリングの一個一個も全部作り替えています。全て。
熱効率は38.5が40%になっています。ディーゼルは今だいたい平均で43とか44ぐらいいっていますが、ガソリンで40%というのは世界最高レベルにあるんじゃないかと思います。
プリウスのエンジンは世界最高レベルの熱効率。ハイブリッドシステム抜きでも結構な燃費が出る。ガソリンエンジンで40%の熱効率を標榜しているのはプリウスキラーとして(そしてソックリさんとしても)その名も高い、ヒュンダイのIONIQ(アイオニック)くらいだ。
前回の原稿で「次回は最終回」と宣言したのだが、テープ起こしの原稿を見ると、まだまだ興味深い開発秘話が大量に残っている。前回原稿を落としてしまったオトシマエとして、今週は二本入れます。マジです。本気です。だって豊島さんがプリウス開発を拝命した際、章男社長から言われた「3つの苦しさ」とか聞きたいですよね。
今日は日曜なんですが、これからお出かけなのでこれにて失礼します。それでは今週どこかでまたお目にかかりましょう。アディオス!
愛車デミオ、購入1年強にしてはや買い替え時?
皆さんこんにちは。編集担当のY田です。
まず最初に、この記事の公開日が予定より1日遅れてしまったことをお詫びいたします。フェルさん、週内にもう1本公開すると意気込んでおりますので、読者の皆さま、何卒お許しのほどを。
さて、話は全く変わりまして…。8月上旬、この7月に大幅改良されたマツダ・アクセラに試乗してきました。ちなみに、当欄で何回か触れたことがありますが、私の愛車はマツダ・デミオXD Touring(2WD)。アクセラの弟分に乗っています。
マツダによれば、アクセラの今回の大幅改良は、大まかには以下のようなポイントが特徴とのこと。
1)滑らかな車両挙動をサポートする「G-Vectoring Control」
2)SKYACTIV-D搭載車のエンジントルクの応答性を高める「DE精密過給制御」
3)SKYACTIV-Dのノック音の抑制
(ほかにも多々あるのですが、書いているとキリがないのでこのへんでご勘弁を)
で、今回は、愛車デミオと同じ1500cc SKYACTIVE-Dを積んだアクセラ「15XD PROACTIVE」(2WD)の、デミオオーナー的視線のインプレッションをご紹介したいと思います。
まず驚いたのが、その静粛性。昨春にデミオを購入した際にも、ディーゼルエンジンのあのガラガラ音が小さいことに驚いたのですが、アクセラはさらに静かになっている。ディーゼルだと気付くのは、アイドリング時や、低回転で低速走行している時のみ。それも、耳をそばだててやっと…というレベルです。
これ、ナチュラル・サウンド・スムーザーなる小さなパーツをエンジンのビスピストンに入れることで実現しています(CX-3や今年初にリリースされた一部改良後のデミオでも採用されています)。遮音材に頼らず、ノック音の根源を断つというこのアプローチ。その効果は、「おいおい、同型のエンジンを積むデミオを購入してから1年半も経っていないのに、ここまで静かにされちゃ堪んないなぁ…」と、ついグチりたくなるほど。
次いで感じたのが、立ち上がりのスムーズさ。愛車のデミオは、出足に多少もさっとしたところがあり、一拍置いてから急に立ち上がる印象を受けます。一方、「DE精密過給制御」が搭載されている試乗したアクセラは、比較すると、スムーズにすっと加速する上質な立ち上がり感。実はこの技術も、今年初にリリースされた一部改良後のデミオには採用済み。購入から1年半にも満たない私のデミオに、そこはかとなく寂しいお古感が漂います。勘弁してもらえませんかね、マツダさん、本当に…。頑張り過ぎです。
最後に取り上げるのが「G-Vectoring Control」。ハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させ、これまで別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし、4輪への接地荷重を最適化してスムーズで効率的な車両挙動を実現する――ということらしいのですが、鈍感な私は、その効果を全く実感できませんでした。
ただ、試乗車に同乗していたADフジノさんから、「レーンチェンジの際のハンドリングの微調整があまり出なくなりましたね」との指摘が。自覚できていないところで、しっかり働いてくれているようです。ロングドライブの際の疲労感軽減などには、効いてくるのかもしれません。
進歩してるなぁ、兄貴。試乗後、複雑な顔をしている弟思いの私に対して、ADフジノさんがさらっと一言。
「買い替えでしょ、Y田さん」
えっ…。i-DM先生からの通信簿、まだ「3rd STAGE」どまりなのに…。
<追伸>
読者の皆様から、「i-DMは、オフィシャルには3rd STAGE止まりですよ」とのご指摘をいただきました。恥ずかしながら、何ゆえか5th STAGEまでだと思い込んでいました。通信簿が5段階評価だった世代だからでしょうか? おかしいと思っていたんですよね…4.8以上のスコアを連続しても☆印が表示されないので。ご指摘ありがとうございました。これで、i-DM先生と仲良く過ごせそうです。
この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?