アクアラインから館山道に入る高速右カーブ。カタログで高らかに謳う「上下方向の動きをAVS、ロール方向の動きをアクティブスタビライザーで制御しフラットな車両姿勢を維持します。」が見事に効いて、ピタリと安定した姿勢で何の不安もなく走り抜けることができる。スキーでうまくカーヴィングターンが決まった時のような快感である。これは気持ちが良い。
館山道の終点で一般道に下り、海沿いの道を走る。適度なワインディング。
重心の低いのが効いている。パワーも十分だ。運転が楽しい。しかしこれ、後部座席に座っている人はたまったものではないだろう。
まさかFスポ仕様車をショーファードカーとして使う人はいないだろうが、ファミリーカーとしてご利用になろうという元気な富裕層は少なからず存在しよう。奥様に相談もなくダマで買うと、間違いなく叱られる。Fスポご購入を検討中の方は、必ずご家族同伴で試乗の上、皆様の同意を得た上で購入されることを強く推奨する。

ではフツーのLSはどうだろう。
FスポだけでLSを判断するのは乱暴なので、ハイブリッドのエグゼクティブ、つまり一番高くて快適仕様のLSにも試乗してみた。
こちらはトロトロに溶けそうなほど快適なクルマだった。しかし先代に比べるとかなり締まった感覚で、「前と比べてどうですか?」と聞かれたら、やはり「硬くなりましたね」と答えざるを得ない。ランフラットタイヤの影響もあるのだろうが、今度のLSは全体的に乗り心地は硬くなっている。

運転している分には、間違いなく良くなった、運転が楽しくなったと断言できる。
このクルマのハンドルを握ることの出来るショーファー氏は幸運であると思う。
新しいLSは、「欧州の高級車をはじめとする、どのクルマの中にあっても独自性を放つ唯一無二の存在感を確立する」なる目標を掲げて開発された。
追いついて、そして違う道へ?
端的に言って、LSはSクラスを、レクサスはメルセデスを追い越したのか。
追いつきはしたと思う。だが追い越してはいない。
追い越すというよりも、追いついた地点からどこか別の方向に走り出した印象だ。
“独自性”は間違いなく放っている。あそこまでアグレッシブなフロントフェイスを(中国の極悪パクリメーカーも含めて)、マネする会社はゼロだろう。
開発期間とコストをたっぷり掛けて、丁寧に作り込まれた専用プラットフォームの出来は素晴らしいものだと思う。電子デバイスてんこ盛りの賢い制御にも唸らされる。
もう一つ足りないものはなんだろう。
無い物ねだりを承知で言えば、それは歴史と伝統なのかもしれない。何しろレクサスは設立から“たったの”30年しか経っていないのだから。
Powered by リゾーム?