「多田さん。もう本当に時間いっぱいです」
F:そういう手作り感覚で組み上げたら確かに良いクルマは出来るのだろうけれど……。
多:そう。出来るのだろうけど、それじゃ昔と何も変わらない。前に進めない。やはり、工場のラインに載せるやり方で作らなければ、僕らが考えるこれからのスポーツカーとしての意味が無い。
広報有田さん(以下、有):あの、多田さん。もう本当に時間いっぱいです。次のメディアの方は電車でいらしていて、その時間も有るので。
多:そろそろ行かんとまずいかね。
F:それじゃこうしましょう。多田さんにはまた場所を改めて時間を作って頂いて。
多:そうだね。東京でも良いよ。東京に行って話をしようや。
有:そ、そんな勝手に……。
F:東京にいらっしゃるのが難しければ、我々が改めて名古屋に参上します。楽勝ですよ。ねえY田さん。
編集担当Y田:そ、そんな勝手に……。予算が……。
時間いっぱいにより、ここで多田さんは退席された。続きのインタビューはまた別口で実現しよう。Y田さん。宿題がいっぱいですね。
以降は実際に86GRMNの開発を担当された野々村さんからお話を伺うこととなった。
その心は、「お前ら、分かってるだろうな」
F:それじゃ野々村さん。引き続きお願いします。野々村さんはこの86GRMNの開発に際し、どのような指示を受けていたのですか。
野々村さん(以下、野):これはもう単純明快です。市販車で86のレーシングカーと同じクルマを作れ!以上(笑)。
F:そんな……(笑)。そこからブレイクダウンしていくと。
野:GRMNのシリーズはiQ、ヴィッツ、マークXと86の前に既に3台出ています。トヨタはニュルブルクリンクのレース活動を何年も続けてきて、その乗り味を市販車にフィードバックしましょうと言ってGRMNを作って来たのだけれど、我々の問い掛けは果たしてお客様に伝わっていたのかどうか、と言う疑問があった。
豊田社長は決してダメと言わないのですが、「本当にお客さまに伝わってる?」とは言われました。こう言われたた時点で、僕らとしては「お前ら、分かってるだろうな」と解釈したわけで。
F:なるほど。
野:今までのGRMNはiQにしてもヴィッツにしても、全てレースを担当している人たちが開発に携わっていたのだから、存分にレースのノウハウは注入されてはいたのだけれど……。
F:いたのだけれど、でも実際にレースに出たクルマではなかった。ところが今度の86は実際にニュルのレースに出て実戦経験がある。そこは買うお客の側としても大きく意味が違ってきますよね。ストーリー性があるもの。そもそも今までのGRMNって実際にニュルブルクリンクを走っているんですか。
野:それはもちろん走っています。実際に車両をニュルに持ち込んで、向こうでセッティングをしています。看板に偽りはありません。
Powered by リゾーム?