「レースのクルマを造るノリでやって良いぞ」
F:ははあ。レース車両に限りなく近いクルマを市販しちゃおうと。
多:そう。だから野々村みたいに実際にレース車両の開発をやっていた奴を入れる必要が有ったのです。それでまず彼を選んだんですね。お前な、そのまんまレースのクルマを造るノリでやって良いぞと(笑)
F:あぁぁ。またまたトヨタのイメージがガラガラと……(笑)
多:企画はうんと明確でね。余分なことはせずに、とにかくレースで走ったクルマを忠実に再現しようと。それでどんどんクルマを造り込んで行ったんです。
F:良いですねぇ。街中を走れるレーシングカー。
多:だけどレース車両をそのまま売るというのは、実はそんなに簡単なことではなくて。
F:保安部品とか、そっちの問題ですか。
多:それもそうなんだけど、何といっても一番の問題は「トヨタで造ってない」ということですよ。ベースになる86は、エンジンもボディもスバルさんの生産です。だから車両に関する様々な情報を入手するに当たっても、思ったほど簡単ではなかったんです。
F:なるほど。
ニュルに出ているレース車両は、本当に86?
多:ホワイトボディをウチに運んで造るにしても、受け入れる場所さえ決まっていない。最初からこの元町工場で造ろうなんていうことは、実際のところ考えてもいなかったし、決まってもいなかった。
だから最初は、例えばトヨタテクノクラフトに完成車の状態で持ってきて、バラバラにして、レースカーを造るみたいに組み替えて売るんだろうね、なんてことを話しながら始まったんです。
F:今までのGRMNはどうしていたのですか。iQとかヴィッツとかは。
多:今までは全て完成車をバラしてから組み替えて造っていました。100台以下のクルマというのは、だいたいそうやるものだというのは、もう日本の常識という感じでした。
F:テクノクラフトは、実際にニュルに出場するレーシングカーも造っているのですか。
多:いえ。ウチには「凄腕技能養成部」という部があって、そこのメカニックやドライバーのスキルが飛び抜けて高いやつが集まって、彼らが中心になって造っています。組み立ているのは……トムスのガレージだったよな。

野々村さん(以下、野):はいトムスです。場所だけトムスに借りて、そこでトヨタのメカニックたちの手でトンカン造っているんです。それがニュルのレースカーです。
F:ニュルに出ているレース車両は、本当に86なんですか。ガワだけが86で、中身はぜんぜん違う特別製とかそういうことは。
野:違います。GTカーじゃないですから。中身もガワも正真正銘の86です。それをチューニングして造っています。
ホンモノのレースカーをトンカンやったメカニックが、この86GRMNの開発ドライバーにもなっているんです。それで、同じようなテイストで造ることができたんです。
F:なるほど。
Powered by リゾーム?