藤:そうそう。起きて新聞を取りに行ったら、郵便受けに「デミオ88万8000円から」なんて書いたチラシが入っている。もう破り捨てようと思いましたけど(苦笑)。
マイトのY:あの回の藤原さんのお話はとても印象に残っています(「安売りチラシをブルブル握りしめた朝」)。
藤:ああいうムチャな値引きは、自ら残存価値を落とす行為に他ならないんです。あれをやめようというのが2012年からやり始めたことです。しばらくは苦しいけれど、とにかく頑張ってずっと続けていこうと。そうすれば、いつか必ず良い循環になると。良い価格で回り始めたら、きっとお客様も分かってくださると。そういう思いで続けてきたので。
フェルさんがさっき言ったCX-5。あれは確かに値段が落ちなかった。多くのお客さんが、3年も経たないうちに買い替えてくださった。下取り価格がポーンと高かったので……。
F:下取りが高いから、次のクルマも気持ちよく買えちゃう。
藤:そうそう。ポーンと高く売れるから、次のもポーンと買えちゃう(笑)。
マンちゃん:CX-5は、特にディーゼルが高く売れました。あれは本当に価格が落ちなかったですね。
藤:あれだけのトルクがある、2.2Lで最大トルク420ニュートンなんていうSUVは他になかったですからね。それはもう中古も引っ張りだこでした。中古車買い取りの会社に持っていったら、もう右から左にポーンと(笑)。店頭でも、すぐに「売約済み」が貼られていましたもの。
F:あ、中古車の流れもウォッチされているんですね。
藤:はい。中古車店の店員さんが自分で買っちゃったとか、そんな話も聞きました(笑)。「おいおい買うなよ、ちゃんと店に並べろよ」みたいな(笑)。

F:するとマツダ地獄という負のスパイラルを止めたのは、CX-5と見ることもできる。
藤:そうですね。時期的にはそうです。そして今で言うなら、アテンザが非常にいい値段で買い取って貰えています。そういう流れが見えているお客さんは、早めに手放して次の新しいクルマを買うんです。すると、1個上のグレードに上がることができる。
F:早めというと、どれくらいのタイミングでしょう。クルマを売るのに「良い時期」というのはあるのですか?
藤:30カ月ぐらいがベストだと言われています。あくまで一般論ですが。
F:30カ月。初回車検の満期が36カ月だから、最初の車検の半年前に売れば良いんだ。
マンちゃん:そうでしょうね。とくに初期型は車検の時期になるとイッキに売り物が増えてくるので、どうしても玉(タマ)がダブついてきますから。車検より前に売っちゃうか、あとはずっと乗っているかのどっちかです。中古の落ち方って、こう一直線じゃないんですよ。ある時期にガクッと落ちて、またスッと安定するんです。そのガクッの時期が、1回目の車検なんですよね。
F:マズいじゃん。本当にそろそろ売らないと、大損しちゃうじゃん俺。
藤:実はいま、海外ブランドよりも、マツダの方が残存価値が高いんですよ。これは肌感覚ではなく、数字で表わすことができる事実です。残クレの残っているパーセンテージを見てもらえれば分かると思います。
F:残クレってなんですか?
マンちゃん:残価設定クレジットです。略して残クレ。
F:半グレみたいだな(笑)。
マイトのY:くだらん茶々を入れないでください。すごくセンシティブなことをお話しいただいているんですよ!
F:その半グレ……じゃなくて残クレの数値は、信販会社が設定するのですか?
藤:いえ、基本的に我々の側で決めます。これはものすごく微妙で、リスクを取りながら高く設定するのがとても難しいんですよ。あまり気前よくやりすぎて、分岐点を越えてしまうと、こっちが損をしてしまうので。ですから残クレの比率を見れば、下取り価値がどれくらいのものか、目安が分かるんですよ。
何やらまたまたキナ臭い話になってまいりました。
今回で最終回にしようと思っていたのですが、大明神のお話しが面白すぎて、中断することができません。次の次のクルマまで試乗は終えているのですが……。
ということで来週も大明神“新春”降臨祭は続きます。誰か私を止めてください。
ごきげんよう。さようなら。
Powered by リゾーム?